アミノ酸の一種であるクレアチンがリン酸化されたもので、肝臓で合成され、血液によって筋肉に運ばれます。クレアチンとリン酸に分解するときにエネルギーを発生します。
筋収縮の直接のエネルギー源はアデノシン3リン酸(ATP)であり、ATPが分解されてアデノシン2リン酸(ADP)になるときに放出されるエネルギーが使われますが、ATPは筋繊維の中にわずかしかないため、激しい運動ではすぐに尽きてしまいます。そこでクレアチンリン酸がすみやかに分解してADPにリン酸基を引き渡し、急速にATPが再合成されます。たとえば100m走のような激しい運動では、競技者はほとんど呼吸をせず、酸素が供給できません。筋収縮に必要なATPを供給し続けるために、まず筋肉内でクレアチンリン酸を分解してATPを短時間で供給します。しかしクレアチンリン酸機構だけでは短時間しかATPを補充できないため、運動を続けるために乳酸系機構が働き始めます。これらは酸素を必要としない(嫌気的)反応であり、この2つを合わせて無酸素性エネルギー産生機構といいます。
クレアチン‐りんさん【クレアチン×燐酸】
クレアチンリン酸
【英】:CrP
くれあちんりんさんと同じ種類の言葉
- くれあちんりんさんのページへのリンク