義仲寺境内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 義仲寺境内の意味・解説 

義仲寺境内

名称: 義仲寺境内
ふりがな ぎちゅうじけいだい
種別 史跡
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 大津市馬場
管理団体
指定年月日 1967.11.20(昭和42.11.20)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S42-1-011[[義仲寺境内]ぎちゅうじけいだい](滋賀県大津市馬場一丁目.txt: [[源 義仲]みなもとのよしなか](木曾義仲)が、元暦元年(1184)1月近江粟津敗死し、この地に葬られたと伝えられ、墓(木曾塚称す)がつくられた。はじめ塚上に柿の木植えられていたが、のち墓石建てた者があり、ついで[[宝篋印塔]ほうきょういんとう]がすえられ、現在に至っている。義仲寺沿革は[[詳]つまびら]かでないが、早くから一般に知られ江戸時代の俳匠松尾[[芭蕉]ばしょう]も心ひかれてたびたびここを訪れ滞在している。元禄7年(1694)10月12日芭蕉大阪で死ぬと、門弟等が遺言のとおり、義仲の墓のかたわらにその遺骸葬った。寺は旧東海道面し義仲墓・芭蕉墓(自然石で、表に「芭蕉翁」裏に「元禄甲戌十月十二日」と刻す)・[[無名庵]むみょうあん]・[[翁堂]おきなどう](芭蕉堂)・粟津文庫など義仲芭蕉にちなんだものがある。寺域広大ではないが、静寂趣きをとどめ、湖畔における由緒ある史跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  美旗古墳群  美濃国分寺跡  美濃国府跡  義仲寺境内  羽山横穴  羽州街道  老司古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義仲寺境内」の関連用語

義仲寺境内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義仲寺境内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS