きぬがわはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きぬがわはいじあとの意味・解説 

衣川廃寺跡

名称: 衣川廃寺跡
ふりがな きぬがわはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 大津市堅田衣川
管理団体
指定年月日 1977.03.08(昭和52.03.08)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-12-013[[衣川廃寺跡]きぬがわはいじあと].txt: 琵琶湖西岸、[[堅田]かただ]の町の南方志賀丘陵先端に、飛鳥時代末に営まれ寺院跡である。滋賀県教育委員会昭和50年発掘調査した結果極めて特異な伽藍配置をもつ寺院全容が明確となった。
 本寺院跡は、小丘陵上に占地し、まずその東縁近く塔跡思わせる基壇残し、またその北西金堂跡かと想定される基壇とどめている。塔跡は、1辺14メートル、高さ1.25メートル測る版築見事な基壇であり、その上面に礎石根石残存し、塔心礎抜き穴などが残されていた。また金堂跡は現在東西18メートル南北18メートル版築基壇残しているが、旧規はやや東にのびるものであった考えられ基壇上面には礎石根石残されていた。塔、金堂とも基壇化粧見られず、また階なども現状では指摘できない塔跡西方にも建物遺構はなく、同様なことは講堂その他の諸堂、及び中門南門などについても調査行ったが、全くその遺構丘陵上には存在しなかった。
 従って、本寺跡は丘陵上に塔跡金堂跡のみを具えるという極めて特異な伽藍配置をとるものであることがほぼ判明したのである
 なお、この伽藍のある小丘陵南西縁、本寺院跡の寺域内に本寺の屋瓦を焼成した1基の登窯発見されており、両者関連もまた注目されるところである。いずれにせよ飛鳥時代末に創建された極めて特異な伽藍配置をもつ地方寺院跡の一つとして重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  蛸ノ浦貝塚  蜆塚遺跡  行基墓  衣川廃寺跡  西の浜貝塚  西ヶ原一里塚  西周旧居



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きぬがわはいじあと」の関連用語

きぬがわはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きぬがわはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS