画角
画角とは、カメラ・写真の用語で、写真に収まる範囲の広さのことである。「写角」ともいう。簡単にいえば、画角とは、「写る範囲の広さ」である。
画角は、レンズの焦点距離の長さ短さと連動して狭く広くなる。焦点距離が短ければ短いほど画角は広くなる。画角の広いレンズを広角レンズという。画角が広ければ広いほど広範囲を写真に収められるが、個々の被写体は小さく写ることになる。
いわゆる望遠レンズは相対的に画角が狭い。被写体を画角に収める(被写体が画角に入る)ことが難しく、画角から外れることが容易になりがちである。
英語では「画角」は angle (-of-view) などと訳される。
画角はレンズの焦点距離とイメージセンサーの大きさによって変わる。これらの値を手がかりにすれば画角計算も可能である。
が‐かく〔グワ‐〕【画客】
が‐かく〔グワ‐〕【画角】
が‐かく【賀客】
が‐かく【雅客】
画角
画角
画角
がかく
「がかく」の例文・使い方・用例・文例
がかくと同じ種類の言葉
- がかくのページへのリンク