かみくらじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社データベース > かみくらじんじゃの意味・解説 

神倉神社

急な石段が続く。
神倉神社
かみくら

鎮座地 和歌山県新宮市神倉

御祭神 天照大神 高倉下命
 神倉山(120m)山頂鎮座されています。「ごとびき岩」という山上の巨厳を神体岩として祀るところから、磐座信仰から発した神社考えられます。
 神倉神社は、熊野速玉大社摂社です。神代の頃、神倉山に祀られ景行天皇58年(128年)に今の鎮座地(新宮市新宮)に新しく境内社殿つくって遷られたので、神倉山の旧宮に対して熊野速玉大社新宮称します。

 神武天皇御東征途次熊野の地へ回られたときにその地に住む山の荒ぶる神毒気あてられ気を失ってしまわれました。そこへ高倉下命神剣を献ぜられたところ、天皇兵士目覚め、その剣で敵を平らげることが出来ました
 そこで天皇高倉下命に、その剣の由来問われると、高倉下命は「天照大神高木の神(高御産巣日神)の二神が、建御雷神に『葦原の中つ国がひどく騒がしく天の御子たちが困っているから、降って行ってほしい』と仰せになると、建御雷神は、「私の代わりに国を平定するとき使った剣を降ろしましょう」と仰せられそれから建御雷神自分向かい、『目覚めたらこの剣を天つ神御子奉れ』とおっしゃられたところで目が覚めました。そこで倉へ行ってみますと、本当にこの剣があったので奉ったのです。」と答えました
 この剣は布都の御魂といって石上神宮奉納されたと記紀神話には記されています。
ごとびき岩。「ごとびき」はカエルのこと。
 天磐盾神倉山(県指定史跡)に比定され、この伝承から高倉下命祀るようになった思われます。
 祭神高倉下命建国功臣で、熊野祠官(宇井鈴木榎本)の祖神です。

 その後熊野信仰隆盛に伴い神倉山は熊野権現降臨地とされ神倉神社は、熊野速玉大社奥院といわれ、熊野根本神蔵権現とも称されました。
 お灯祭(2月6日夜)は、神倉神社の例祭で、白装束縄帯祈願社(女人禁制)が松明かざして石段急坂駆け下る天下奇祭で、壮大な火祭りとして知られています。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かみくらじんじゃ」の関連用語

かみくらじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かみくらじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS