お絵かきスクリーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お絵かきスクリーンの意味・解説 

お絵かきスクリーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:50 UTC 版)

マリオペイント」の記事における「お絵かきスクリーン」の解説

マウスカーソル動かして絵を描くモード。このモードからアイコンを押すことで、アニメーションランドサウンドコラージュハエタタキ各モードへ進むことが出来る。アニメーションランドサウンドコラージュ製作したものをあわせて1つデータとして鑑賞セーブロードをすることができる。時間をかけてデータ圧縮してセーブするが、1つデータしかセーブできない滅多にないことだが、圧縮しにくい絵を描いた場合容量足りずセーブできない場合もある。 使える色数は透明を含めた16色で、選べる色は固定されており新たに設定することはできない(薄いピンク灰緑色も本作品登場する使えない)。ベタ塗りペン範囲の中でランダムにドット塗りつぶすスプレーで、3段階の太さ選びマウス絵を描くことができる。また、これらによる直線四角形・円・楕円の描画もできる。 スタンプはあらかじめ入っているキャラクターパターン自作スタンプ(スペシャルスタンプ)を押すことができる。そのまま押すことも、左右上下反転して押すことも可能。ボタン押したままでマウス動かせば指定した模様ペンのように描画することも可能であり、これを利用してスタンプ既定ペンより細い1ドット幅のペンとして使うテクニック存在するコピー画面上の指定する一部分スタンプ同様に使う機能である。 塗りつぶしつながった同一色の領域塗りつぶすことができるが、この場合一色でなく用意されパターンやスペシャルスタンプの模様でも塗りつぶせる。ただし、これを元通り塗りなおすには1色1色戻す必要があるので、下手に塗りつぶす泣きを見ることになる。 消しゴムは、指定部分透明に戻すのに使う。最初に画面開いたときの状態が透明となっており、画面上では白よりも僅かに暗いグレー表示されている。画面全体を消す消しゴムアイコンは9種類あり、それぞれ異なった消え方をする。 それぞれの操作は、アイコンを押すことで1段階だけ元に戻すことが出来る。アイコン連打して2回目以降は何も起こらない4種類塗り絵呼び出すことができる。

※この「お絵かきスクリーン」の解説は、「マリオペイント」の解説の一部です。
「お絵かきスクリーン」を含む「マリオペイント」の記事については、「マリオペイント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お絵かきスクリーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お絵かきスクリーン」の関連用語

お絵かきスクリーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お絵かきスクリーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオペイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS