おんつか・ごんげんづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おんつか・ごんげんづかこふんの意味・解説 

御塚・権現塚古墳

名称: 御塚・権現塚古墳
ふりがな おんつか・ごんげんづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 久留米市大善寺町
管理団体 久留米市(昭6・12・28)
指定年月日 1931.10.21(昭和6.10.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和54.05.21
解説文: 方形造出アル圓形ニシテ高サ約三十四尺徑約三十一尺頂部発掘セシ形迹アリ環湟ハモト三重ヨリ成リ今第二第三湟ハ多ク埋メラレテ僅ニ一部ヲ存セルニ過ギザレドモ尚舊規ノ見ルベキモノモアリ
圓形ニシテ高サ約三十尺徑約三十一尺頂部発掘セシ形迹アリ環湟ハ二重ヨリ成リ内外二湟ヲ界セル地域埴輪圓筒竝列シヨリ舊規ヲ存セリ コノ地方ニ於ケル他ノ古墳ガ殆ド皆耕地整理ノ爲メニ廃滅ニ帰シタルニ係ラズ御塚権現塚両古墳ガ幸ニ保存セラレタルノミナラズソノ二重又ハ三重ノ環湟ヲ有セルコトハ近畿ニ於テモ類稀ナル特例ナリトス
S53-12-049[[御塚]おんつか]・[[権現塚]ごんげんづか]古墳旧名称 御塚古墳権現塚古墳.txt: 御塚と権現塚の両古墳は、久留米市街地の西方筑後川左岸の低台地上に相接して営まれた[[三潴]みずま]地方代表的な古墳である。西方の御塚は、帆立貝前方後円墳昭和45年発掘調査により、墳丘主軸76メートル後円部直径67メートル後円部高さ約10メートル前方部幅22.5メートル外周に3重の外濠外堤めぐらしていて、外堤外径123メートル達することが判明した。東の権現塚は御塚と約20メートル隔てて営まれ円墳直径51メートル、高さ9メートル、2重の外濠外堤とその外側に空濠を伴い、その外径150メートル達することが判明した。両墳には円筒埴輪片が認められ、両古墳相前後して営まれたこともわかった
 この両墳は、かつて大善寺町付近に営まれていた40余基の古墳群中心的なものとして相接して営まれたものであり、かつ御塚・権現塚として並び称されたものであるので、これら2件を統合し一部地域追加指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  御勅使川旧堤防  御厨古墳群  御土居  御塚・権現塚古墳  御墓山古墳  御年代古墳  御所ヶ谷神籠石



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おんつか・ごんげんづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おんつか・ごんげんづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS