御塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/09 08:26 UTC 版)
外観は前方部が短く平坦なため、その形状から帆立貝式前方後円墳とも呼ばれるものである。築造時期は5世紀頃と推定されている。弘化5年(1848年)に測量を行った久留米藩の学者矢野一貞の写生図では、3重の堀で囲み直径が130メートル程あったことが分かる。 現在、前方部をめぐる部分は福岡県道23号久留米柳川線が開通したため殆ど原形を留めていない。
※この「御塚古墳」の解説は、「御塚・権現塚古墳」の解説の一部です。
「御塚古墳」を含む「御塚・権現塚古墳」の記事については、「御塚・権現塚古墳」の概要を参照ください。
- 御塚古墳のページへのリンク