大村仁太郎 おおむら じんたろう
東京小石川生まれ。ドイツ語学者。父は東京府士族。幼年時に牛込筑土八幡町の万昌院で漢学を学ぶ。明治14年(1881)に陸軍省御用掛、翌年には外国語学校に奉職。以後、陸軍大学校、東京大学予備門、第一高等中学校を経て学習院教授となる。34年(1901)ドイツに留学、39年(1906)学習院教授を辞職。これ以前から独逸協会の幹事を勤め、38年(1905)には独逸協会中学校(1883創立)の4代目校長となる。教育者として家庭教育の重要性を唱え、また、エレン・ケイの著作を翻訳するなど、教育関係の著作が多数ある。
キーワード | 学者, 教育家 |
---|
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 教育家必携駅逓局学校貯金法 / パウル・マイエット著 ; 大村仁太郎訳 大日本教育会, 明19.4 <YDM49947>
- 独逸文法教科書 / 大村仁太郎等著 独逸学協会出版部, 明27.9 <YDM84490>
- 児童矯弊論 / 大村仁太郎編 精華書院, 明33.10 <YDM50469>
- 我子の悪徳 / 大村仁太郎著 同文館, 明37.12 <YDM50848>
- 太郎は如何にして教育すべき乎 / アドルフ・マチアス著 ; 大村仁太郎訳 同文館, 明38.4 <YDM50623>
- 我子の美徳 / 大村仁太郎著 同文館, 明38.7 <YDM50849>
- 家庭教師としての母 / 大村仁太郎著 同文館, 明38.12 <YDM48495>
- 教育者の教師 / 大村仁太郎編 同文館, 明39.6 <YDM46375>
- 二十世紀は児童の世界 / エレン・ケイ著 ; 大村仁太郎訳編 精華書院, 明39.10 <YDM46128>
- 乙女の生涯 / 大村仁太郎著 精華書院, 明39.12 <YDM9171>
- 桃圃漫筆 / 大村仁太郎著 精華書院, 明40.7 <YDM96197>
- 児童精神の活ける教育法 / 大村仁太郎著 精華書院, 明41.4 <YDM50471>
- 我子の悪徳 / 大村仁太郎著. 訂正改版21版 同文館, 明42.9 <YDM11711>
- 大村教育著述全集. [1], [2], [3] / 大村仁太郎著 ; 大村謙太郎編 同文館, 明44.6 <YDM49957>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
- おおむら じんたろうのページへのリンク