大三宅(三宅家住宅)主屋
| 名称: | 大三宅(三宅家住宅)主屋 |
| ふりがな: | おおみやけ(みやけけじゅうたく)しゅおく |
| 登録番号: | 37 - 0207 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積201㎡、庭門及び塀付 |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 江戸後期 |
| 代表都道府県: | 香川県 |
| 所在地: | 香川県香川郡直島町本村字高田浦855-1 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 幕府直轄地直島の庄屋屋敷。香川県民家緊急調査 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 本村港を臨む敷地に建つ。桁行9間梁行6間規模,切妻造,本瓦葺で,八間取とし,東南隅に1間半の土間を設ける。座敷部と居室部とで床段差をとり,式台以西の座敷部前面には錣屋根を架け,居室部はつし2階に見せる。島内で最も格式の高い家として知られる。 |
大三宅(三宅家住宅)長屋門及び供部屋
| 名称: | 大三宅(三宅家住宅)長屋門及び供部屋 |
| ふりがな: | おおみやけ(みやけけじゅうたく)ながやもんおよびともべや |
| 登録番号: | 37 - 0208 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積86㎡、塀付 |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 文政4(1821) |
| 代表都道府県: | 香川県 |
| 所在地: | 香川県香川郡直島町本村字高田浦855-1 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 香川県民家緊急調査 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋の南方に位置し東西棟で建つ。桁行6間梁間2間,入母屋造,本瓦葺の2階建長屋門で,主屋式台玄関に対応して門口を開き,北面東方は土庇を差し掛けて蔵前をとるとともに井戸を覆う。東面には桁行3間の供部屋が取り付き,庄屋に相応しい門構えをつくる。 |
- おおみやけのページへのリンク