おおくら‐きはちろう〔おほくらキハチラウ〕【大倉喜八郎】
大倉喜八郎 おおくら きはちろう
新潟生まれ。実業家、大倉財閥の創設者。父は新発田藩の大名主。18歳で上京、乾物屋を営んだ後、慶応元年(1865)大倉屋銃砲店を開業、戊辰戦争に際し官軍御用をつとめて巨利を得る。明治6年(1873)大倉組商会を設立し、貿易業に着手。7年(1874)の台湾出兵や日清・日露戦争で軍の用達商として活躍した。朝鮮・中国における投資にも積極的で、帝国ホテル等も含め内外に多くの事業を展開し、大倉財閥を築いた。また、教育にも関心をもち、明治33年(1900)大倉商業学校(現東京経済大学)を創立。大正4年(1915)男爵となる。
キーワード | 実業家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
大倉喜八郎
- おおくらきはちろうのページへのリンク