おおくらきはちろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおくらきはちろうの意味・解説 

おおくら‐きはちろう〔おほくらキハチラウ〕【大倉喜八郎】

読み方:おおくらきはちろう

[1837〜1928]実業家新潟生まれ江戸で乾物店・銃砲店を開業明治6年(1873)に大倉組商会創立。軍の御用商人として巨利を得、大倉財閥形成した


大倉喜八郎 おおくら きはちろう

大倉喜八郎の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

大倉喜八郎

読み方:おおくら きはちろう

実業家新潟県生。大倉千之助の三男。号は彦。明治新政府御用商人として活躍し、対支事業にも力を出した。また渋沢栄一東京商法会議所設けた大倉財閥創設者昭和3年(1928)歿、92才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおくらきはちろう」の関連用語

1
大倉喜八郎 デジタル大辞泉
100% |||||

おおくらきはちろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおくらきはちろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS