えてがみをかくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > えてがみをかくの意味・解説 

えてがみをかく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 09:17 UTC 版)

脳開発研究所クルクルラボ」の記事における「えてがみをかく」の解説

研究員上でできるようになる機能。「えてがみ絵手紙)」は正方形マス中にタッチペン自由に絵や文字書いたもの。システム上相手を特定して送ることはできないが、プレイヤー同士コミュニケーション手段として利用可能e-amusement携帯サイト登録していると、プレーデータ閲覧時に新しえてがみ届いているかどうか分かるえてがみを手に入れる方法 書いて封筒入れておくと、1日後ぐらいに他のプレイヤーえてがみ交換されている。 えてがみ持っているプレイヤー同士オンライン対戦出会うと、お互いえてがみ交換することができる。 初回プレイ後には「はじめまして!」と書かれたえてがみが届く。 誕生日プレイしたときにはHappy Birthdayと書かれたアイテム付きえてがみが届く。アイテムその時クルクルメイツ装備できるものが入っている。 バレンタイン前後にもプレゼント付きえてがみがもらえるサービスがあった。 えてがみの書き方 タッチペン接触面積により線の太さ変わりペン強く押し付けると太い線、弱く押し付けると細い線が描ける。より太い線を描くには指の腹などを使うと良いパレットの色は、自分クルクルメイツにより異なる。背景色描画色を反転させることは出来る。 「全消」はあるが消しゴムのように一部だけを消す機能はない。 「アイテムテンプ」を押すとアイテムつきのえてがみにできる。 右下の「決定」を押すとえてがみ封筒入り相手渡せる状態になる。 「決定」を押さない限りえてがみ相手渡らないので、次回クルクルパーク入ったときに続き書くこと出来る。 一度封筒入れたえてがみでも、まだ相手渡ってなければ開封して続き書くこと出来る。

※この「えてがみをかく」の解説は、「脳開発研究所クルクルラボ」の解説の一部です。
「えてがみをかく」を含む「脳開発研究所クルクルラボ」の記事については、「脳開発研究所クルクルラボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「えてがみをかく」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えてがみをかく」の関連用語

えてがみをかくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えてがみをかくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳開発研究所クルクルラボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS