えちぜん鉄道との相互乗り入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > えちぜん鉄道との相互乗り入れの意味・解説 

えちぜん鉄道との相互乗り入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:52 UTC 版)

福井鉄道福武線」の記事における「えちぜん鉄道との相互乗り入れ」の解説

福武線は、えちぜん鉄道三国芦原線との相互乗り入れ両社福井市によって計画され2013年度より工事開始された。乗り入れ目的福井市とし鯖江市越前市坂井市あわら市交通ネットワークの形成であり、利便性高めるためである。 相互乗り入れ開始までは、田原町駅えちぜん鉄道三国芦原線福武線共用となっているが、線路繋がっていなかったため直通運転不可能だった。 なおえちぜん鉄道との相互乗り入れ計画開始当初は、直通区間福井市内で完結する形態となる、福武線浅水駅 - 鷲塚針原駅間で福井鉄道車両のみの片乗り入れとする計画であったが、福井鉄道側の施設面やダイヤ面および旅客利便性向上させる目的から、当初計画変更し起点越前武生駅からの直通およびえちぜん鉄道側も車両用意して相互直通運転とした。一方でえちぜん鉄道側は、相互直通列車折返し駅は当初の計画通り鷲塚針原駅のまま(ただし厳密に一度西長田駅現在の西長田ゆりの里駅〉までの直通計画変更したものの、再度計画変更当初計画戻った)としたためえちぜん鉄道直通列車あわら湯のまち三国港方面には設定されていない2016年3月27日から、えちぜん鉄道三国芦原線との相互乗り入れ開始された。福井鉄道からはF1000形『フクラム』がえちぜん鉄道乗り入れる駅前線延長によって所要時間延びることから、その対策として、福井城址大名町駅を2回も通ることなく駅前線乗り入れできるよう、大名交差点分岐部分から幸橋方面短絡線新設するいわゆるデルタ線化も検討されている。

※この「えちぜん鉄道との相互乗り入れ」の解説は、「福井鉄道福武線」の解説の一部です。
「えちぜん鉄道との相互乗り入れ」を含む「福井鉄道福武線」の記事については、「福井鉄道福武線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「えちぜん鉄道との相互乗り入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えちぜん鉄道との相互乗り入れ」の関連用語

えちぜん鉄道との相互乗り入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えちぜん鉄道との相互乗り入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井鉄道福武線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS