うわじま‐じょう〔‐ジヤウ〕【宇和島城】
宇和島城
| 名称: | 宇和島城 |
| ふりがな: | うわじまじょう |
| 種別: | 史跡 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 愛媛県 |
| 市区町村: | 宇和島市丸之内 |
| 管理団体: | 宇和島市(昭13・2・17) |
| 指定年月日: | 1937.12.21(昭和12.12.21) |
| 指定基準: | 史2 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | 鶴島城又ハ板島九串城トモス。初メ西園寺氏ノ部將之ニ居リ、文緑四年藤堂高虎受封後慶長元年、工ヲ起シ、數年ニシテ城郭ノ完成セリ。慶長十九年伊達秀宗ノ所領トナリ、寛文二年二代宗利城郭ヲ改修シ、新ニ天守閣ヲ構築シ同五年竣工セリ。翌年十一月更ニ追手門ノ落成ヲ見、共ニ現存シテ昭和九年一月國寳ニ指定セラレタリ。城構ハ丘陵ヲ利用セル平山城ニ屬シ、宇和島灣ニ面セル景勝ノ地ニアリ。丘頂ニ本丸、二ノ丸ヲ構ヘ北麓ニ三ノ丸ヲ設ケタルモノニシテ附近ニ長門丸、藤兵衛丸、西麓ニ代右衛門丸ノ阯アリ。三層ノ天主閣ヲ始メ舊建築ノ礎石、各所ノ石壁、石段、追手門、上リ立門等ヨリ保存セラル |
- うわじまじょうのページへのリンク