いち‐ず〔‐ヅ〕【一▽途】
いちず【イチズ】(野菜)
![]() |
登録番号 | 第5130号 |
登録年月日 | 1996年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | いんげんまめ | |
登録品種の名称及びその読み | いちず よみ:イチズ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | カネコ種苗株式会社 | |
品種登録者の住所 | 群馬県前橋市古市町一丁目50番地12 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 本多克一 太田純夫 安田好江 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は「ジェミー菜豆」にアメリカ合衆国オレゴン州立大学より導入した「オレゴン55」を交配して,選抜,育成された固定品種で,花色は白で莢の長さが長く,莢の横断面が円で筋のない,収穫期の早い品種である。 胚軸の色は緑,伸育性と草型は無限蔓性,葉色はやや淡緑,花色は白である。莢の長さは長,幅は狭,わん曲の程度はやや軽く曲がる,くびれはあり,表面は平滑,横断面は円,硬軟はやや軟,筋の有無はなし,若莢の地色は緑,斑紋の色はなしである。子実の大小は中の小,形は楕円体,種皮の斑紋の種類は無,地色は白,環色はなしである。開花期及び収穫始期は早である。 「スパンダー」と比較して莢の表面が平滑であること等で,「グリーンウィンド」と比較して莢のくびれがあること,莢の横断面の形が円であること,若莢の地色が緑であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者の農場(群馬県佐波郡赤堀町)において,昭和60年に「ジェミー菜豆」にアメリカ合衆国オレゴン州立大学から導入した「オレゴン55」を交配し,以後,選抜を重ね,平成5年に雑種第15代で目標とする特性を有していることを確認して,育成を完了したものである。 |
「いちず」の例文・使い方・用例・文例
- いちずのページへのリンク