いずはこねふれあいフェスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > いずはこねふれあいフェスタの意味・解説 

伊豆箱根鉄道大場工場

(いずはこねふれあいフェスタ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 08:10 UTC 版)

伊豆箱根鉄道大場工場(いずはこねてつどうだいばこうじょう)は静岡県三島市大場にある、伊豆箱根鉄道の車両工場及び車両基地である。

伊豆箱根鉄道本社社屋の北側にある。出入庫は駿豆線大場駅から行われる。

大場工場

概要

  • 伊豆箱根鉄道の車両工場と車両基地、および伊豆箱根バスの整備工場や三島営業所などが併設されている。
  • 毎年開かれるいずはこねふれあいフェスタ(詳細は後述)のメイン会場である。

車両工場

  • 電車工場とも呼ばれる。車両検査のほか改造も行う。
  • 担当車両は駿豆線大雄山線神奈川県)の全車両。[1]
  • リフティングジャッキや台車用オートリフター、小型のマルチプルタイタンパーなどの機械がある。
  • 踏切は工場内(踏切名不明)に1箇所、出入口に1箇所(大場工場踏切)ある。工場内の踏切は遮断機がない。出入口の踏切は朝と夜以外ほとんど稼働しない。
  • 大場工場踏切の前の側線にはチキ(レール運搬車)が留置されている。

車両基地

  • 通常、駿豆線の車両が停泊している。[2]
  • 構内には多数の留置線のほかに洗車機がある。

配置車両

2013年7月7日現在

いずはこねふれあいフェスタ

いずはこねふれあいフェスタは、伊豆箱根鉄道が「10月14日・鉄道の日」を記念して、1995年から毎年、大場工場を一般公開し、電車教室など鉄道を主としたイベントである。毎年、多くの鉄道ファンや家族連れで賑わう。フェスタへの参加は無料(一部有料イベントがある)。尚、表記方法については、伊豆箱根鉄道公式ページでも「伊豆箱根ふれあいフェスタ」と「いずはこねふれあいフェスタ」が混在しているが、本項では後者を採用した。

2002年10月13日開催)からは、鉄道だけでなく、バス、タクシー、観光・旅行なども加えて伊豆箱根鉄道グループの全社的なイベントとして取り組んでいる。このことは県内のテレビニュースで紹介される。 2003年10月12日開催)は、バス事業100周年[4]と冠されて行われた。 2004年10月10日開催予定)は、台風22号(マーゴン (MA-ON))の被害のため中止となった。 2005年11月23日開催)からは台風シーズンを避け、11月23日開催に変更された。

2006年
11月23日に実施。
内容は、ミニ電車乗車体験、運転席の乗車撮影会(電車・バス)、洗車体験(電車・バス)、鉄道模型展示、抽選会など。
2008年
11月23日に実施
内容は、ミニ電車乗車体験、運転席の乗車撮影会(電車・バス)、洗車体験(電車・バス)、鉄道模型展示、抽選会、部品販売(電車・バス)、部品展示、踏切操作体験、旧塗装復活記念ツアー(バス)など。

位置情報

脚注

  1. ^ 大雄山線の車両(5000系)は、東海道本線小田原三島間を回送(甲種輸送)され、当工場に入場する。
  2. ^ 土曜日運行の踊り子117号から日曜運行の踊り子102号まで特急踊り子JR185系は修善寺駅構内の留置線を使用するため、当車両基地には停泊しない。
  3. ^ 大雄山線5000系の大場工場への入出場、および工事車両牽引用途。
  4. ^ 京都乗合自動車二井商会が、堀川中立売(現:上京区)と七条停車場(現:京都駅)、祇園石段下までの2路線をバス会社として正式に運行したのが、1903年(明治36年)9月20日。2003年はバス事業が開業されてちょうど100年にあたる。⇒日本のバス#黎明期

関連項目


いずはこねふれあいフェスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 13:50 UTC 版)

伊豆箱根鉄道大場工場」の記事における「いずはこねふれあいフェスタ」の解説

いずはこねふれあいフェスタは、伊豆箱根鉄道が「10月14日鉄道の日」を記念して1995年から毎年大場工場一般公開し、電車教室など鉄道を主としたイベントである。毎年多く鉄道ファン家族連れで賑わう。フェスタへの参加無料一部有料イベントがある)。尚、表記方法については、伊豆箱根鉄道公式ページでも「伊豆箱根ふれあいフェスタ」と「いずはこねふれあいフェスタ」が混在しているが、本項では後者採用した2002年10月13日開催)からは、鉄道だけでなく、バスタクシー観光・旅行なども加えて伊豆箱根鉄道グループ全社的イベントとして取り組んでいる。このことは県内テレビニュース紹介される2003年10月12日開催)は、バス事業100周年冠され行われた2004年10月10日開催予定)は、台風22号マーゴン (MA-ON))の被害のため中止となった2005年11月23日開催)からは台風シーズン避け11月23日開催変更された。 2006年 11月23日実施内容は、ミニ電車乗車体験運転席乗車撮影会電車・バス)、洗車体験電車・バス)、鉄道模型展示抽選会など。 2008年 11月23日実施 内容は、ミニ電車乗車体験運転席乗車撮影会電車・バス)、洗車体験電車・バス)、鉄道模型展示抽選会部品販売電車・バス)、部品展示踏切操作体験、旧塗装復活記念ツアーバス)など。

※この「いずはこねふれあいフェスタ」の解説は、「伊豆箱根鉄道大場工場」の解説の一部です。
「いずはこねふれあいフェスタ」を含む「伊豆箱根鉄道大場工場」の記事については、「伊豆箱根鉄道大場工場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いずはこねふれあいフェスタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いずはこねふれあいフェスタ」の関連用語

いずはこねふれあいフェスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いずはこねふれあいフェスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆箱根鉄道大場工場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆箱根鉄道大場工場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS