あわのしゅんけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あわのしゅんけいの意味・解説 

粟野春慶

名称: 粟野春慶
ふりがな あわのしゅんけい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
選択年月日 1976.04.20(昭和51.04.20)
選択要件
備考
解説文:  粟野春慶【あわのしゅんけい】は、茨城の漆【うるし】産地近く位置し漆の精製せいせい】から指物による木地【きぢ】造り漆塗【うるしぬ】り乾燥仕上げに至るまでの工程一貫して行う、農村兼業による生産で、木目【もくめ】の美しさ生かして塗る透明塗【とうめいぬり】(春慶塗しゅんけいぬり】)の原型がよく残り農村日常用器として堅牢な器形塗り素朴な美しさを持つ。
 木地材料には硬い地元産の石地元でイシッピとよぶ)を使う。吸い込め止め着色などの細工をせずとも、硬い木地は漆を吸いこまず、乾燥後、自然に黄色輝きをみせる。かつては漆掻【うるしか】きも行ったが、現在は大子町【だいご】から採集したままの生漆きうるし】を購入し光沢透明度高めクロメ作業素朴な道具で自ら行う。塗る用具通常の漆刷毛うるしばけ】の他に馬毛束ねたスリバケを使う。塗【ぬ】り部屋【べや】と乾燥室あらかべ土蔵中にあるが、乾燥室の床は土が露出しており、周囲あらかべとともに自然の湿気供給されて漆が硬化する湿気がさらに必要な際は、あらかべがうたれ、かつては毎年、壁が塗りかえられた。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  黄八丈
漆芸:  存清  村上堆朱  粟野春慶  能代春慶  蒔絵用具  螺鈿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あわのしゅんけい」の関連用語

あわのしゅんけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あわのしゅんけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS