あおち‐りんそう〔あをチ‐〕【青地林宗】
青地林宗(あおちりんそう 1775-1833)
青地林宗は安永4年(1775)伊予松山藩に生まれた。20歳で江戸に出て幕府通詞馬場佐十郎に弟子入りし、天文学や蘭語を学ぶ。26歳の時、父快庵が亡くなると松山藩医の家を継ぐため一時帰郷。その後蘭学への想いから松山藩での職を辞し、大坂、長崎などを回りながら再度江戸へ。47歳の時に幕府の招聘を受け天文方訳員となり、蘭書(西洋の学術書)の翻訳に従事した。
医学の著書もあり、のちに水戸藩医となる。地図測量のことでは、ドイツ人ヒューブナーの「一般地理学」(いわゆる「ゼオガラヒー」)の抄訳「與地志略」(1826)の著者として知られる。当時の蘭学者にとって「ゼオガラヒー」といえば、ドイツ人ヒューブナーの世界地理書のことであった。彼の地理書のオランダ語訳は、世界地理の情報源として通詞や蘭学者に珍重された。また、主著である「気海観瀾」は、日本最初の物理学書である。
青地の墓(愛媛県指定記念物 史跡)は、昭和3年(1928年)に東京から松山市御幸1丁目の来迎寺に改葬され、その墓碑銘「青地林宗先生墓」は、シーボルト研究、『シーボルト先生』(東洋文庫)で知られる精神病学者、医史学者の呉秀三の筆になる。
- あおちりんそうのページへのリンク