あいさか2号【アイサカ2ゴウ】(野菜)
![]() |
登録番号 | 第12709号 |
登録年月日 | 2005年 2月 7日 | |
農林水産植物の種類 | トマト | |
登録品種の名称及びその読み | あいさか2号 よみ:アイサカ2ゴウ |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 愛知県、株式会社サカタのタネ | |
品種登録者の住所 | 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号、神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 矢部和則、大藪哲也、菅原眞治、落合秀彦 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「ラークナファースト」の母親系統と「桃太郎8」を交配して得た選抜系統を母系とし、「ラークナファースト」の父親系統の選抜系統を父系とする交雑品種であり、果実は球形でやや小さく、完熟期の果皮は濃紅色で根腐れ萎凋病抵抗性を有する品種である。草姿は普通、子葉の大きさは中、色は緑、胚軸のアントシアニン着色は有、節間長はやや長である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色はやや淡緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性及び根の太さは中である。花房の形は単純、花の帯化は無、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は濃紅、果実表皮の色は無色、果形は球形、果頂部の形は僅かに突出、果実の大きさはやや小、子室数は一般に5~6、果肩部の緑色はやや弱、へた落ちの大きさはやや大、周囲のコルク化面積はやや小、果柄の離層は有、花落ちの形は星状、果肉の色は淡紅である。開花始期及び着色始期はやや晩、可溶性固形物含量はやや高、酸度は中である。萎凋病レースJ-1抵抗性は有、萎凋病レースJ-2抵抗性は無、根腐れ萎凋病抵抗性は有である。「ハウス桃太郎」と比較して、果形が球形であること、果頂部の形が僅かに突出であること等で、「ラークナファースト」と比較して、花房の形が単純であること、花の帯化が無いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、「ラークナファースト」の母親系統と「桃太郎8」を交配して得た選抜系統を母系とし、「ラークナファースト」の父親系統の選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成11年に愛知県農業総合試験場園芸研究所のほ場(愛知郡長久手町)において交配組合せ検定試験及び特性の調査を実施し、12年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。 |
- あいさか2号のページへのリンク