『GOSICK VII』とは? わかりやすく解説

『GOSICK VII』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 20:08 UTC 版)

GOSICK -ゴシック-」の記事における「『GOSICK VII』」の解説

ココローズ 声 - 久川綾 ソヴュール国の王妃1897年フランスから嫁いで来た。「青い薔薇ブルーローズ)」の愛称で、ブロマイド発売されるなど、特に若い女性人気があった。フランスから付き従っていた、自分と良く似たメイドと非常に仲が良かった内向的な性格持ち主で、王宮内での人間関係上手くいかない孤独感からリヴァイアサン存在始めとしたオカルトのめり込んでいく。1900年頃には王宮出て郊外移り住んだ1914年フランスからの使者来訪を受け王宮に戻るが、王宮内において何者かに殺害された。この事件はソヴュール最大未解決事件とされている。 実は1900年頃にリヴァイアサンとの間の子産みそのこと知った陛下殺害された。しかし、この際殺されたのは身代わりとなったメイドで、自らはそのメイドとして過ごしていた、存在しなくなった王妃殺害事実を隠す為に王妃とそっくりだった踊り子ニコル・ルルー影武者とした。1914年王宮内で殺害されたのは、ニコル・ルルーである。 1897年嫁ぎリヴァイアサンの子を持つ本物王妃生存しており、その息子とともに農民として暮らしている。 ジンジャー・パイ 声 - 斎藤恵理 コルデリア・ギャロの踊り子時代仲間本人いわく「姉妹みたいにいつも一緒」だったとのことで、コルデリアの事情知っていた。現在は女優をしており、ココローズの死を題材にした舞台「ソヴレムの青い薔薇」にも出演している。 ニコル・ルルー ジンジャー新人だった頃の同僚踊り子ココ王妃と顔が似ており、「下町青い薔薇」と呼ばれていた。1900年頃に秘書募集に応じてそのまま失踪。 実は秘書募集建前で、実態ココ王妃の影武者募集するためのものであった1914年王妃会いに来たフランス使者影武者であることが露見してしまうことを避ける為、使者に会う直前王妃として殺害されていた。 ルパート・ド・ジレ 声 - 志村知幸 ソヴュール国王称号陛下ココ王妃の美しさに魅かれていたが、彼女がオカルトのめり込む従い仲が冷えていったらしい王妃手に掛けたことを後悔してたようだが、後にジュピターから真実告げられる

※この「『GOSICK VII』」の解説は、「GOSICK -ゴシック-」の解説の一部です。
「『GOSICK VII』」を含む「GOSICK -ゴシック-」の記事については、「GOSICK -ゴシック-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『GOSICK VII』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『GOSICK VII』」の関連用語

『GOSICK VII』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『GOSICK VII』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGOSICK -ゴシック- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS