『0'00”』とは? わかりやすく解説

『0'00”』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:23 UTC 版)

4分33秒」の記事における「『0'00”』」の解説

ケージは『4分33秒』の続編にあたる作品発表したケージ1962年初め来日した際に、同行していた一柳慧オノ・ヨーコ夫妻のために『0'00”(4分33秒第2番)』を作曲した。この曲の楽譜には「最大限増幅フィードバックなしで)ができる状況で、よく鍛錬された行為を行うこと」という1行のみが書かれていた。初演1962年10月24日草月ホールケージ自身によって行われケージが紙に書く音が増幅されノイズとして響いた。『4分33秒』が人間聴覚もとづいて作曲されたのに対し、『0'00”』は電子機器によって聴覚拡張している。 初演後ケージは、この作品4つの条件加えた(1) 演奏者行為中断許可すること。(2) 行為他人への義務を果たす内容であること。(3) 同じ行為複数演奏使わないこと。(4) 演奏者自分置かれている状況無頓着であること。ケージは、このタイトルが『0分00秒』の他に、『0フィート00インチ』とも読める気づき人間時間空間ではなく時空連続体生きているという洞察得た無響室の体験沈黙存在しないことを知ったように、人間には無活動の状態がなく、時間計測は重要ではないとも考えた

※この「『0'00”』」の解説は、「4分33秒」の解説の一部です。
「『0'00”』」を含む「4分33秒」の記事については、「4分33秒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『0'00”』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『0'00”』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『0'00”』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4分33秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS