『論語』の「九夷」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『論語』の「九夷」の意味・解説 

『論語』の「九夷」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:21 UTC 版)

倭人」の記事における「『論語』の「九夷」」の解説

孔子論語にも倭ではないかともいわれる九夷」について記載がある。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。 」子、九夷に居らんと欲す。或ひと曰く、陋(ろう)なり。之を如何(いかん)と。子曰く君子之に居す何の陋か之あらんと。 孔子が(道義廃れた国を厭うて)九夷住みたいと言った。ある人が、九夷は陋(ろう)だがどうでしょうかと言うと孔子は、君子居て君子従順な民の国なのだから、陋(ろう)として問題視するのは間違い応えた。 - 論語子罕第九 また、つぎのような記載もある。 子曰。道不行。乘于海。從我者其由與。子路聞之喜。子曰く道行なわれず、(いかだ)に乗りて海に浮ばん。我に従う者は其れ由(ゆう)かと。子路之を聞きて喜ぶ。 孔子が、道義が行われない。いかだに乗って海外行ってしまいたいが、〈その時に〉私について来る者は由(=子路)ぐらいのものだな、と言った子路がこれを聞いて孔子多く弟子の中から特に自分の名を挙げてくれたことを)喜んだ。 - 『論語』公治長第五 ここでの海外は、当時や呉など山東半島南側地域から海に出て渡航できる国というのは当時としては『山海経』紹介されている東の海東シナ海)にある黒歯国やその北の扶桑生え国つまり九夷とみられる

※この「『論語』の「九夷」」の解説は、「倭人」の解説の一部です。
「『論語』の「九夷」」を含む「倭人」の記事については、「倭人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『論語』の「九夷」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『論語』の「九夷」」の関連用語

1
2% |||||

『論語』の「九夷」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『論語』の「九夷」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS