『私の居場所はどこにあるの?』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『私の居場所はどこにあるの?』の意味・解説 

『私の居場所はどこにあるの?』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:59 UTC 版)

藤本由香里」の記事における「『私の居場所はどこにあるの?』」の解説

ポルノグラフィなどの研究並行してマンガとりわけ少女マンガや、レディースコミック動向にも目を向ける。いまや少女マンガ論の古典となりつつある『私の居場所はどこにあるの? 少女マンガが映す心のかたち』(1998年)が、最初単著刊行となる。 本書は、1970年代から1990年代末ごろまでの少女マンガ描写から、女性セクシュアリティ価値観の変遷女性心理内面焦点をあてて分析したのである藤本少女マンガ目を向けるのは、読者である少女たちの価値観意識夢や欲望)の動向を、人気のある少女マンガ鋭敏に反映していると見るからである。30年にわたる少女たちの恋愛観、あるいは性描写などのセクシュアリティや、家族観職業観の変化分析し同時に少女マンガ描かれる「やおい」やトランスジェンダー性別越境)など性的指向に関する描写変遷にも目を向ける精緻な分析注目浴び先行少女マンガであった荷宮和子少女マンガの愛のゆくえ』(1994年)や横森理香恋愛少女マンガ教わった』とは一線を画し女性セクシュアリティ・性意識着目した本格的少女マンガ論の嚆矢となり、今日こんにち)でもなお、少女マンガ評論新境地を拓いたと評される。 なお、本書出版した年の八月共同通信配信コラム斎藤美奈子著『紅一点論』の書評発表斎藤着眼分析のよさを高く評価し「知ることは、変わること。そのための強力な援護射撃」になる本だ、と述べてエール送っている。

※この「『私の居場所はどこにあるの?』」の解説は、「藤本由香里」の解説の一部です。
「『私の居場所はどこにあるの?』」を含む「藤本由香里」の記事については、「藤本由香里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『私の居場所はどこにあるの?』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『私の居場所はどこにあるの?』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『私の居場所はどこにあるの?』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤本由香里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS