「聖者の子孫」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「聖者の子孫」の意味・解説 

「聖者の子孫」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/15 04:02 UTC 版)

ニザームッディーン廟」の記事における「「聖者の子孫」」の解説

参詣者はそれぞれ聖者に対してさまざまな祈願個人的に行うが、より良い結果あらわれることを期待して、「聖者の子孫」と称される人を自身聖者のあいだに介在させることがある。「聖者の子孫」とは字義からすれば導師」を意味するが、一般的には聖者廟やモスクはじめとする宗教施設の管理者のことである。ニザームッディーン廟には、インド政府から任命され聖者廟の精神的宗教的機能つかさどる官の役割をになうサッジャーダ・ナシーンを頂点として、約200人もの老若男女より構成される「聖者の子孫」がおり、聖者廟の南側一画住んで廟の管理運営たずさわっている。 参詣者と「聖者の子孫」の関係は、ある場合には「ワキール・メヘマーン」つまり<代弁者―顧客>の関係にあり、ある場合には「ピーリー・ムリィーディー」つまり<導師―弟子>の関係をとる。参詣者が、祈願によって願いごとかなった場合お礼参りおこない「聖者の子孫」に礼金支払習慣となっているが、この場合は、「聖者の子孫」に託され役割はワキール(代弁者)であり、参詣者と聖者のあいだの仲立ち期待されている。いっぽう参詣者のなかには執務室訪ねて「聖者の子孫」に悩み事願い事相談をおこなう人もおり、ここでは、「聖者の子孫」はピール導師)として参詣者と唯一神アッラーとの仲立ちをおこなう。つまり、ここで「聖者の子孫」は、参詣者に対し聖者そのものとして対すのである。 「聖者の子孫」約200人のうち、女性概して廟の敷地内現れることが少ない。年少男子は廟の運営管理にかかわる雑務従事し、ようやく青年になってワキールの仕事託されるうになるピール役割年配になってはじめて可能となる。ただし、ワキールの仕事たずさわる人びとは墓の周辺待機するのに対しピール仕事を担う者は執務室のなかに控えて相談者来訪を待つこととなる。 「聖者の子孫」は、「子孫」と呼ばれながらも実際に聖者直系子孫ではなく聖者とは親族関係ないし師弟関係もしくはその両方にあった人びとの子孫であることを主張する人びとである。その系統には3つの家系があり、たがいに聖者との関係の深さをきそっている。

※この「「聖者の子孫」」の解説は、「ニザームッディーン廟」の解説の一部です。
「「聖者の子孫」」を含む「ニザームッディーン廟」の記事については、「ニザームッディーン廟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「聖者の子孫」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「聖者の子孫」」の関連用語

「聖者の子孫」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「聖者の子孫」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニザームッディーン廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS