「携帯」の概念等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 17:15 UTC 版)
「携帯 (ポータブル)」の「ポータブル」(英)の由来は、仏語のporter(着用する・できる、持ち運ぶの意)からである。 「携帯 (ポータブル)」の概念には、「ハンドヘルド(手で持てる)」や「ウェアラブル(身体に装着可)」も含まれうる。例として携帯型トランシーバーは、使用の際には手で持ち、使用しないときには身体に装着する事が多い。また、携帯電話端末は、ベルトやポケットに装着したり入れられたりもする。 携帯型トランシーバーは、ハンズフリー利用が可能な物が出て、使用の際にも「ウェアラブル」になった。携帯電話端末も、ハンズフリー用のイヤフォンマイクを用いれば同様である。 「ポータブル」なコンピュータも、携帯型トランシーバーと同様に、使用の際には手で持ち、使用しないときには身体に装着する。もっとも、将来的にはヘッドアップディスプレイ等により使用の際にも「ウェアラブル」になるであろう。 なお参考として、アマチュア無線など無線の分野においては、次のようなクラス分けがある。 「固定」クラス - 固定局。基地局など。 「モバイル」クラス : この分野においては、車載機器、自動車電話や衛星電話等を意味する。正確な発音は第1音節にアクセントがあるモーバイルまたはモービル。 「携帯(ポータブル)」クラス - 「ハンドヘルド(手で持てる)」や「ウェアラブル(身体に装着可)」であるもの。 また、日本においてはしばしば、携帯電話端末については、単に携帯、ケータイと呼ばれることもある。
※この「「携帯」の概念等」の解説は、「携帯機器」の解説の一部です。
「「携帯」の概念等」を含む「携帯機器」の記事については、「携帯機器」の概要を参照ください。
- 「携帯」の概念等のページへのリンク