「戸」(へ)のつく現存地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:27 UTC 版)
「糠部郡」の記事における「「戸」(へ)のつく現存地名」の解説
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 表示 県(旧)郡市町村位置1 岩手県 二戸郡 一戸町地図 2 岩手県 二戸郡 二戸市地図 3 青森県 三戸郡 三戸町地図 5 青森県 三戸郡 五戸町地図 6 青森県 上北郡 六戸町地図 7 青森県 上北郡 七戸町地図 8 青森県 三戸郡 八戸市地図 9 岩手県 九戸郡 九戸村地図 四戸については、青森県八戸市の櫛引と言う説がある。その根拠は、同地にある櫛引八幡宮のかつての別名が「四戸八幡宮」であったことによる。一方、青森県三戸郡五戸町浅水または同町志戸岸(いずれも浅水川沿岸)との説がある。四戸がない、もしくは消滅した理由として、「四」は「死」を連想するからとも言われる。浅水の語源は「朝を見ず(=死)」であるという。もし仮に五戸町浅水が四戸であったとすれば、旧陸羽街道沿いに一戸から五戸までが番号順に並ぶことになる(六戸も五戸と接しているが街道沿いではない。無論、陸羽街道の成立は後世のことである)。 「十戸」にあたる地名が、「十和田」「遠野」であるとする説も存在する。また、青森県下北郡大間町の奥戸(おこっぺ)が「最も奥の戸」であるという説もある(一般にはアイヌ語とする説が有力)。殊に「遠野」については、近年の研究で「とおのへ遠野」と呼ばれていたことが明らかとなり、糠部に宗家としてあった「根城南部氏」が遠野へ領地を移されたことから一つの説とされている。しかし、一戸から九戸までの数字は順番であり数量ではない。もし「十戸」があったとすれば、それは十番目を意味する「じゅうのへ」であって、数量を意味する「とお」ではないため、元々「十戸」は無く、場所も離れている「十和田」「とおのへ(遠い戸の意)遠野」説には無理があるとされている。秋田県鹿角郡十和田町(現鹿角市)や青森県南津軽郡浪岡町(現青森市)にも「十和田霊泉」と呼ばれる箇所があり、いずれの「戸」とも接していない。 青森県から岩手県にかけての地域には、一戸から九戸の苗字も存在する(必ずしも南部氏由来とは限らない)。こちらは「四戸」もある。
※この「「戸」(へ)のつく現存地名」の解説は、「糠部郡」の解説の一部です。
「「戸」(へ)のつく現存地名」を含む「糠部郡」の記事については、「糠部郡」の概要を参照ください。
- 「戸」のつく現存地名のページへのリンク