「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分の意味・解説 

「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 05:28 UTC 版)

賞罰的県名説」の記事における「「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分」の解説

府藩県制史』の説は同じ官軍側の藩を「忠勤藩」と「曖昧藩」に区分することが前提になっているが、どのような判断基準区分されたかは特に論証されていない。ただ、典型的な忠勤藩」として鹿児島藩山口藩高知藩佐賀藩福岡藩鳥取藩広島藩岡山藩秋田藩挙げており、最後秋田藩久保田藩)は奥羽列藩同盟早く脱退して勲功があったと論じている。旧藩名が第1次府県統合直後までに改称されず、そのまま県名として用いられている例は他にもあるが、明白に朝敵藩」でかつ第2次府県統合以降残存し下記例について一通り説明試みられているのみである。 朝敵藩である福島藩山形藩各々移封されて重原藩朝日山藩となり、元の藩は消滅して福島県山形県が新置されているので、第1次府県統合の際には無関係徳川家親類筋福井藩は一旦足羽県改称されており、福井県は後に再置されたもの。 徳川家和歌山藩は、王政復古大号令に際して迅速に反意なき旨を答え将軍家茂と和宮との関係で迅速に新政府恭順の意を示したため。 徳川将軍家静岡藩は、将軍慶喜降伏して恭順の意を示し江戸城明け渡したことを受けて明治政府新設した藩なので格が違う

※この「「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分」の解説は、「賞罰的県名説」の解説の一部です。
「「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分」を含む「賞罰的県名説」の記事については、「賞罰的県名説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分」の関連用語

「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「忠勤藩」「曖昧藩」「朝敵藩」の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賞罰的県名説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS