「勇気」と「慎重」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「勇気」と「慎重」の意味・解説 

「勇気(強硬)」と「慎重(穏健)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 06:07 UTC 版)

政治家 (対話篇)」の記事における「「勇気強硬)」と「慎重(穏健)」」の解説

こうして「王者/政治家(の知識/技術)」以外の人々(の知識/技術)を排除し終えた客人は、いよいよ締め括りとして、その「王者/政治家知識/技術」の内実、すなわち「機織り機」という「類例」で言うところの「編み合わせ作業」の中身へと、踏み込んでいくことになる。 そこで客人はまず、人間の 「勇気アンドレイア)」 - 強硬 「慎重(ソープロシュネー/節制/思慮健全さ)」 - 穏健 という2つ対立的な性質/気質について取り上げる。 これら2つは、時宜限度合った形で発揮され場合には、「美徳」とされ、それぞれ 勇壮激烈・活発・男らしい 静穏粛然悠然慎み深い などと称賛されるが、時宜限度合わない形で発揮され場合には、それぞれ 過激狂暴 臆病・怠惰 などと非難されるものであり、また相互に相容れず(混じり合わず)、常に対立/闘争/憎悪し合ってもいる。 (そして人間誰しも、その「2種類性格」の「どちらか一方」を、「自分固有の気質」と合致するものとして称賛し、「他方」を「自分たちとは根本的に異質」だと非難し敵対しがち(敵対関係に、巻き込まれ/飲み込まれがち)である。) そうした対立/闘争/憎悪が、「遊戯水準済んでいる内はいいが、「国家公共最重要事項の上生じてくると、「国家存立」を脅かす「最恐の病弊」となる。すなわち、 「勇気強硬)」の側が国家主導権を握ると、好戦的となり、多数強国から憎悪されて窮地追い込まれ滅亡するか、敵国隷属する地位へと国家没落させる。 「慎重(穏健)」の側が国家主導権を握ると、度を超えた極端な平和主義不戦主義に陥り、外部からの侵略蹂躙によって破滅する。 といった、実際に諸国家が辿ってきた滅亡の道へと進む危険性が孕まれているのにも関わらず両者党派的敵対/憎悪関係をやめることができないと、客人指摘するソクラテス同意する

※この「「勇気(強硬)」と「慎重(穏健)」」の解説は、「政治家 (対話篇)」の解説の一部です。
「「勇気(強硬)」と「慎重(穏健)」」を含む「政治家 (対話篇)」の記事については、「政治家 (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「勇気」と「慎重」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「勇気」と「慎重」」の関連用語

「勇気」と「慎重」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「勇気」と「慎重」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政治家 (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS