「世界の修復者」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「世界の修復者」の意味・解説 

「世界の修復者」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 19:19 UTC 版)

ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の記事における「「世界の修復者」」の解説

シュリアパレスチナなどのローマ東方属州支配するパルミラ帝国は、アウレリアヌスローマ帝国全体皇帝として認めていたものの、国王であるウァバッラトゥスゼノビア息子)もまた「皇帝アウグストゥス)」を自称していた。アウレリアヌスパルミラ降伏呼びかけたものの、抗戦姿勢示したことから、272年アウレリアヌスは軍を率いてパルミラ領へ入ったビザンティウムティアラ抵抗があったものの、これを下し降伏後寛大な処置取ったことから、多く都市無血開城した。パルミラ軍とはアンティオキアおよびエメサ近郊での2度戦闘いずれも勝利を収めたウァバッラトゥスこの際戦死したともされる)。ゼノビアパルミラ市へ籠城して、ローマ軍兵站切れを狙ったものの、エジプト制圧したプロブス軍がパルミラ来援して補給路を確立させたことから、不利を察したゼノビアペルシアサーサーン朝)への逃亡図ったが、ユーフラテス河畔でゼノビア捕虜とした。こうしてパルミラ王国崩壊追い込み東方属州回復成功したまた、パルミラ王国崩壊後エジプト皇帝僭称し、ゼノビア盟友自称したフィルムス破ったパルミラ勝利を収めたアウレリアヌス東方プロブス委ね西方属州割拠していたガリア帝国目を向けた274年ガリア皇帝テトリクス1世帝位返上してガリア帝国ローマへ復帰させることを望んでいたため、アウレリアヌス示し合わせ上でシャロン=アン=シャンパーニュ対陣した後にローマへ降伏した。こうして西方属州ローマ帝国復帰することとなったアウレリアヌス三分されていた帝国再統一することに成功274年ローマに於いて凱旋式挙行この際征服した各民族と共にゼノビア連行したことで話題集めたまた、これら一連の功績により元老院から「"Restitutor Orbis" /レスティトゥトル・オルビス世界修復者)」の称号得た

※この「「世界の修復者」」の解説は、「ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の解説の一部です。
「「世界の修復者」」を含む「ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の記事については、「ルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「世界の修復者」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「世界の修復者」」の関連用語

「世界の修復者」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「世界の修復者」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルキウス・ドミティウス・アウレリアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS