「コーキング」と「シーリング」の使い分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「コーキング」と「シーリング」の使い分けの意味・解説 

「コーキング」と「シーリング」の使い分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:20 UTC 版)

コーキング」の記事における「「コーキング」と「シーリング」の使い分け」の解説

JIS K6800:1985接着剤接着用語」では、シーリング材建築用は、JIS A 5758規定)を「構造体目地、間げき(隙)部分充てん(填)して防水性気密性などの機能発揮させる材料」、油性コーキング材建築用は、JIS A 5751で規定されていたが、2004年廃止)を「展色材天然樹脂合成樹脂アルキド樹脂など)と鉱物充填剤炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状シーリング材相対変位小さな目地のシール使用される鉱物充填剤として、石綿は、現在使用禁止されている」と区別している。 通称では、あらかじめ形が決まっているものをパッキンガスケット呼びチューブ容器入った専用押出し機であるコーキングガンcaulking gun)で施工する樹脂性の物をコーキング材コーキング)、シーリング材という事が多い。コーキングシーリング建築現場で同義語として使われる事が多く建築現場では、職人年代所属している会社などによってコーキングシーリングかは厳密に決まっていない一般的に建築工事使用される公共建築工事標準仕様書では第9章防水工事第6節シーリング規定されているため設計図書施工計画書などでは建築現場で呼称関わらずシーリング・シーリング工事規定されることが多く厳密に規定されていると言っていい。

※この「「コーキング」と「シーリング」の使い分け」の解説は、「コーキング」の解説の一部です。
「「コーキング」と「シーリング」の使い分け」を含む「コーキング」の記事については、「コーキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「コーキング」と「シーリング」の使い分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーキング」と「シーリング」の使い分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「コーキング」と「シーリング」の使い分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS