《壽》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《壽》の正しい読み方の意味・解説 

《壽》の正しい読み方

「壽」の正しい読み方

「壽」は「寿」の異体字であり、字義読み方は「寿」に準じる。つまり「壽」は「じゅ」および「ことぶき」と読む。慣用的に「す」「ことほ(ぐ)」「とし」「ひさ(しい)」と読む場合もある。人名漢字として「いき」「かず」「かつ」「じ」「じゅう」「ず」「 たもつ」「つね」「としなが」「なが」「のぶ」「ひさし」「 ひで」「ひろ」「ひろし」「ほぎ」「ます」「やすし」「よし」などの読み方認められている。

「壽」の意味解説

「壽」とは、「よろこびごと言葉で祝うこと。またその言葉そのもの」「長生きをすること」「ひさしい」などといった意味。「寿」の旧字体長生きを「長壽」、長寿の祝いを「賀壽」などと言うまた、縁起のよい意味を持つ漢字であることから、人名として用いられている。

なぜ「壽」と読むのか・理由

「壽」を「じゅ」「ことぶき」と読むのは、常用漢字表音訓読みとしてその読み方示されているため。「す」「ことほ(ぐ)」「とし」「ひさ(しい)」という読み方も、常用漢字表音訓読み以外の読み方として示されており、誤りではない。またこの他に、「いき」「かず」「かつ」「じ」「じゅう」「ず」「 たもつ」「つね」「としなが」「なが」「のぶ」「ひさし」「 ひで」「ひろ」「ひろし」「ほぎ」「ます」「やすし」「よし」などと読むのは、「壽」が人名用漢字として認められいるから人名用漢字とは、戸籍上で使用することが認められているもので、常用漢字以外に定められ漢字をいう。「嘉」はその中の一つ

「壽」の類語・用例・例文

「壽」の類語には、「祝」「慶賀」「御祝い」「祝賀」「慶祝」などがある。

また「壽」の用例には、「美術品数多い中に日本の古い金蒔絵雛道具や、歌がるたの昔の箱入や、壽の字を中に書いた堆朱の杯などがあつた(「巴里より 」 与謝野寛与謝野晶子)」、「古老は眉を顰め壯者は腕を扼し嗚呼兒等不祥なり。輟めよ、輟めよ、何ぞ君が代細石に壽かざる(「くひ」 泉鏡花泉鏡太郎)」、「一三牧人にて牛を牧場に逐ふが如く是の如く老と死とは生物の壽を逐ふ(「法句経作者不詳)」などを挙げることができる。

「壽」の例文としては、「壽の字には少なくとも7種類上の読み方がある」、「壽は14画の漢字部首は士である」、「寿や壽のほかに、中間部分の「工」が「中」の形になった異体字などもある」などを挙げることができる。

「壽」の英語用例・例文

「嘉」は人名用漢字であり固有名詞となるため、英語で表現する場合は、観光庁の示すガイドライン沿ってローマ字表記とする。すなわち、「Tamotsu( たもつ)」、「Toshi(とし)」、「Toshinaga(としなが)」、「Nobu(のぶ)」、「Hisa(ひさ)」、「Hisashi(ひさし)」、「Hide(ひで)」、「Hiro(ひろ)」、「Hiroshiひろし)」、「Yasushi(やすし)」などとなる。

また、「壽」を「めでたいことを祝う」といった意味で用い場合英語表記は「congratulations」となり、「the act of expressing congratulations.(慶壽の意を表す)」などの用例挙げることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《壽》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《壽》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS