“剤けい”の表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 00:57 UTC 版)
“剤けい”の表記・用字としては、「剤形」および「剤型」がある。主な表記・用字の例は以下のとおり。 薬事法関連 薬事法(昭和35年8月10日法律第145号)本文には、「剤形」、「剤型」のいずれの記載もみられないが、密接あるいは間接的に関連する以下の省令には「剤型」の表記があり、「剤形」の記載はない。なお、例示しないが厚生労働省告示および通達レベルでは両者が混在している。同法施行規則(昭和36年2月1日厚生省令第1号)第40条(承認申請書に添付すべき資料等) 医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令[要曖昧さ回避](平成16年12月24日厚生労働省令第179号)第9条(構造設備)、23条(無菌医薬品の製造所の構造設備)、24条(製造管理) 麻薬及び向精神薬取締法施行規則(昭和28年4月18日厚生省令第14号)第34条(輸出の届出) 動物用医薬品製造所等構造設備規則(平成17年3月29日農林水産省令第35号)第2条(一般医薬品区分の製造業者等の製造所の構造設備) 薬局方 日本薬局方第15改正には、「剤形」の記載があり、「剤型」の表記はない。沿革略記3箇所、一般試験法2箇所、参考情報3箇所 学術用語 文部省、日本薬学会共編『学術用語集 薬学編』2000年では、「剤形」として収載され、「剤型」としての収載はない。「zaikei 剤形 dosage form」 日本薬剤学会の公式ホームページでは、「剤形」の記載があり、「剤型」の表記はない。薬剤学の解説文中「…最も好ましい形状の医薬品(剤形)に仕立て上げること…」 インタビューフォーム 日本病院薬剤師会「医薬品インタビューフォーム 記載様式」1998年では、項目名として「剤形」と表記。 製薬企業各社が作成・発行しているインタビューフォームでは、「剤形」「剤型」いずれの記載もみられる。
※この「“剤けい”の表記」の解説は、「剤形」の解説の一部です。
「“剤けい”の表記」を含む「剤形」の記事については、「剤形」の概要を参照ください。
- “剤けい”の表記のページへのリンク