波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 02:01 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年8月) ( |
波数 wavenumber | |
---|---|
量記号 | k, |
次元 | L−1 |
SI単位 | 毎メートル (m−1) |
CGS単位 | カイザー (K) |
FPS単位 | 毎フィート (ft−1) |
波数(はすう、英: wavenumber)とは、波の空間周波数である。正弦波の波数は、波長の逆数、またはその 2π 倍として定義される。後者は前者と区別して、角波数(かくはすう、英: angular wavenumber)と呼ばれることがある。 直感的には、波数は単位長さの直線(または角波数の場合、単位円周上)に何波長分の波が入るかを表している。
波数を表す記号として、k, がよく用いられる。前者はもっぱら角波数に用いられ、後者は波長の逆数としての波数に用いられる。
波数の単位は、国際単位系では毎メートルが用いられる。また、CGS単位系では毎センチメートルが用いられる。波数は分光学において頻繁に現れる量であるため、カイザーがしばしば単位に用いられる。
分光学
物理化学や分光学の分野では単位長さ当たりの波の個数を指し、波数 は波長 λ の逆数
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。
波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 09:27 UTC 版)
波数が1毎メートルであるとは、1メートルあたり波が1周期あるということである。 毎メートル、毎センチメートルが使われる。1毎センチメートルをカイザー (kayser) と呼び、単位記号はK。ただしケルビンと紛らわしくほとんど使われない。初期にはバルマー (balmer)、リュードベリ (rydberg) という単位名称も提案された。
※この「波数」の解説は、「毎メートル」の解説の一部です。
「波数」を含む「毎メートル」の記事については、「毎メートル」の概要を参照ください。
「波数」の例文・使い方・用例・文例
- 周波数弁別器
- 周波数依存コンダクタンス
- 音叉は特定の周波数の純音を発する。
- 波数ベクトルの方向を求める
- 156.3 Mhzの周波数が使われているかもしれない。
- この短波放送の周波数はいくつですか?
- 異なる電源周波数でのご利用は思わぬ事故にいたる恐れがあります。
- 電源周波数の異なる地域でご利用の場合、部品交換の必要がございます。
- あらかじめお住いの地域の電源周波数をご確認のうえ、ご注文下さい。
- 複数の電源周波数に対応した商品を取り揃えております。
- ご利用地域の電源周波数を事前にご確認の上、商品をお選び下さい。
- 電源周波数の異なる地域ではご利用いただけません。
- 周波数の平均値は振幅の増大にしたがって減じる。
- 彼は無線機を警察の周波数に合わせた.
- 彼は送信用の周波数を(何度も)切り換え(てみ)た.
- (電磁波)の周波数、振幅、位相、または他の特性を変える
- 可聴音より低い周波数を持つ
- 人間の聴力範囲の上または下の周波数を持つ
- 可聴音を超える周波数を持つさま
- 波長と周波数はもちろん、相互に関連づけられる−F.A.ゲルダード
- 波数のページへのリンク