'70~'90s中頃 -隆盛期-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > '70~'90s中頃 -隆盛期-の意味・解説 

'70~'90s中頃 -隆盛期-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 16:32 UTC 版)

ゲイ雑誌」の記事における「'70~'90s中頃 -隆盛期-」の解説

1970年代90年代中頃まではゲイ雑誌ゲイ向けメディア中心に位置していた。1977年昭和52年1月薔薇族50記念号(3月号)に詩人寺山修司が『世界おとうとのために』という詩を寄せた1981年には薔薇族10周年盛大なパーティー開かれ100号の記念号を刊行した暁には週刊文春」にも記事載った。また1980年代頃まではゲイバー発展場除いては、出会いツールとしての役割独占しその頃出会いの場が限られていたゲイ男性貴重な出会いの場を提供していた。それが80年代終わりバブル時代頃からゲイ専用伝言ダイヤルダイヤルQ2が広まることで、出会いの場を提供するのはゲイ雑誌通信だけではなくなり、出会いツールとしての不動地位揺らぎ始めていく。 また1980年代ゲイ雑誌界に2つ変化起きた一つが「アドン」が1980年代終わり1990年頃から、それまでポルノ中心路線からゲイリベレーションに関する記事増やし始めたこと、もう一つ創刊当初は若専・普通体型路線だったサムソン数年後デブ専路線転じたことである。アドンポルノ系の記事はほぼ載せなくなった頃は、HIV問題ゲイがいかに生きるかというアクティビティ注目集った時期でもあり、アドン誌面ではゲイ団体メンバーのゲイ・スタディーズやマルクス主義的なゲイ解放理論がよく紹介されていた。それが原因一つともなり、同誌の部数低迷して96年廃刊することになる。

※この「'70~'90s中頃 -隆盛期-」の解説は、「ゲイ雑誌」の解説の一部です。
「'70~'90s中頃 -隆盛期-」を含む「ゲイ雑誌」の記事については、「ゲイ雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「'70~'90s中頃 -隆盛期-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「'70~'90s中頃 -隆盛期-」の関連用語

'70~'90s中頃 -隆盛期-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



'70~'90s中頃 -隆盛期-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲイ雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS