越中国 地域

越中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 12:53 UTC 版)

地域

※以下四郡は、大宝2年(702年)3月に越後国へ移管

※以下四郡は、天平13年(741年)12月-天平宝字元年(757年)5月の能登国が越中国に併合された期間のみ

人物

国司

越中守

  • 田口年足 〈天平4年(732年)-〉
  • 大伴家持 〈天平18年(746年)6月21日[5]-天平勝宝3年(751年)以前 〉
  • 茨田王 〈天平19年(747年)11月4日〉
  • 石川豊人〈天平勝宝6年(754年)5月14日〉
  • 阿倍広人〈天平宝字5年(759年)1月16日〉
  • 佐伯御形 〈天平神護3年(767年)〉
  • 甘南備伊香〈神護景雲2年(768年)6月3日〉
  • 石川真守〈宝亀3年(772年)4月27日〉
  • 牟都伎王〈宝亀7年(776年)3月6日〉
  • 安倍笠成〈宝亀8年(777年)10月13日〉
  • 調使王 〈延暦2年(783年)2月25日〉
  • 紀馬守 〈延暦4年(785年)2月5日〉
  • 藤原鷹養〈延暦8年(789年)6月〉
  • 石浦王 〈延暦10年(791年)6月5日〉
  • 石淵王 〈延暦18年(799年)1月29日〉
  • 藤原鷹養弘仁3年(812年)5月12日〉
  • 登美藤津〈弘仁5年(814年)12月2日〉
  • 和気真綱〈弘仁14年(823年)6月23日〉
  • 藤原三成天長2年(825年)〉
  • 藤原良房〈天長7年(830年)11月〉
  • 正行王承和5年(838年)11月20日〉
  • 朝野鹿取〈承和9年(842年)1月13日-10年(843年)6月11日〉
  • 御船氏主〈承和10年(843年)6月28日〉
  • 源明  〈承和14年(847年)1月12日〉
  • 藤原安永嘉祥元年(848年)1月11日〉
  • 和気豊永〈嘉祥元年(848年)3月20日〉
  • 紀椿守仁寿元年(851年)1月11日-3年(853年)3月28日〉
  • 春日雄継〈仁寿3年(853年)7月1日〉
  • 源啓斉衡3年(856年)1月12日〉
  • 房世王天安2年(858年)3月8日〉
  • 広宗糸継貞観元年(859年)1月13日〉
  • 橘春成 〈貞観3年(861年)1月13日〉
  • 藤原春岡〈貞観4年(862年)2月11日〉
  • 基棟王 〈貞観5年(863年)2月10日〉
  • 棟貞王 〈権守 久賀三常、貞観7年(865年)1月27日〉
  • 良秀王 〈貞観10年(868年)1月16日〉
  • 峰雄  〈貞観13年(871年)4月21日〉
  • 橘宗嗣 〈貞観13年(871年)8月28日〉
  • 善淵永貞〈貞観18年(876年)4月11日〉
  • 春岳冬通〈元慶2年(878年)2月15日〉
  • 源湛  〈元慶7年(883年)〉
  • 橘休䕃 〈仁和3年(887年)2月27日-〉
  • 橘秋貞 〈寛平9年(897年)6月〉
  • 佐伯有若〈延喜5年(905年)7月11日〉
  • 清原正基〈延喜10年(910年)7月〉
  • 惟親 〈姓は欠字、延喜20年(920年)2月〉
  • 葛井清明〈延長8年(930年)6月〉
  • 藤原仲遠〈天禄年間(970-973年)〉
  • 紀斉名長徳3年(997年)〉
  • 藤原正家〈権守 源家賢康平4年(1061年)12月〉
  • 豊原奉季〈治暦3年(1067年)10月7日〉
  • 藤原資清〈承暦元年(1077年)〉
  • 藤原公盛〈承暦4年(1080年)〉
  • 橘頼里 〈寛治5年(1091年)1月〉
  • 藤原通季康和元年(1099年)1月23日〉
  • 藤原基実〈康和2年(1100年)7月23日〉
  • 源重資 〈康和5年(1103年)8月〉
  • 高階宗章〈嘉承元年(1106年)8月〉
  • 藤原宗隆〈嘉承2年(1107年)5月〉
  • 鈴木重康
  • 源俊親 〈永久2年(1114年)2月〉
  • 中原成俊〈天治元年(1124年)10月〉
  • 藤原公能大治元年(1126年)2月24日〉
  • 源仲経 〈大治2年(1127年)5月〉
  • 平忠盛 〈大治2年(1127年)11月〉
  • 藤原顕長〈大治4年(1129年)12月〉
  • 源雅光 〈大治5年(1130年)8月〉
  • 源忠兼 〈長承元年(1132年)1月〉
  • 源顕定 〈長承2年(1133年)2月〉
  • 源資賢 〈保延3年(1137年)12月16日〉
  • 藤原顕成〈久安2年(1146年)1月〉
  • 高階政家〈久安4年(1148年)1月〉
  • 藤原隆教〈仁平2年(1152年)閏12月〉
  • 藤原光隆保元2年(1157年)12月〉
  • 平教盛 〈平治元年(1159年)12月27日〉
  • 藤原光雅永暦元年(1160年)1月〉
  • 藤原定隆長寛2年(1164年)1月〉
  • 藤原資頼永万元年(1185年)7月〉
  • 藤原隆保〈仁安2年(1167年)7月25日〉
  • 源有雅 〈仁安3年(1168年)1月〉
  • 平盛俊 〈安元元年(1175年)8月〉
  • 清原頼業〈安元2年(1176年)1月〉
  • 藤原雅隆治承3年(1179年)1月〉
  • 平業家 〈権守 藤原宣親、治承4年(1180年)1月〉
  • 藤原範高〈寿永2年(1183年)5月〉
  • 平親長 〈寿永2年(1183年)8月〉
  • 源惟義文治元年(1185年)8月14日〉
  • 藤原家隆〈文治元年(1185年)12月27日〉
  • 藤原資家〈権守 藤原忠経建久元年(1190年)1月24日〉
  • 藤原公長〈建久9年(1198年)1月30日〉
  • 藤原頼継〈権守、元久2年(1204年)1月29日〉
  • 藤原頼季〈元久2年(1204年)11月29日〉
  • 藤原宗明建永元年(1206年)11月〉
  • 藤原仲経承元2年(1208年)7月9日〉
  • 源資俊 〈承久元年(1219年)8月〉
  • 源定清

越中介

  • 内蔵縄麻呂
  • 国見安曇〈天平神護3年(767年)〉
  • 皇甫東朝〈宝亀元年(770年)12月28日〉
  • 牟都伎王〈宝亀5年(774年)1月16日〉
  • 小治田諸成〈宝亀7年(776年)3月6日〉
  • 紀宮人 〈宝亀9年(778年)2月23日〉
  • 路石成 〈宝亀9年(778年)8月20日〉
  • 物部国足〈延暦元年(782年)1月17日〉
  • 佐伯鷹守〈延暦4年(785年)1月15日〉
  • 橘綿裳 〈延暦8年(789年)2月4日〉
  • 村国息継〈延暦18年(799年)1月29日〉
  • 藤原山人〈延暦23年(804年)1月24日〉
  • 縵家継 〈 弘仁4年(813年)2月13日〉
  • 安倍雄能麻呂〈弘仁6年(815年)1月10日〉
  • 大伴黒成〈弘仁6年(815年)2月9日〉
  • 石川越知人〈承和元年(834年)1月12日〉
  • 吉田高世〈興世高世、承和3年(836年)5月1日〉
  • 長岑秀名〈承和7年(840年)1月30日〉
  • 坂本鷹野〈承和8年(841年)1月22日〉
  • 味真御助麻呂〈承和10年(843年)2月3日〉
  • 安墀豊額〈嘉祥元年(848年)1月11日〉
  • 山代氏益〈仁寿2年(852年)1月15日〉
  • 春原末継〈天安元年(857年)1月14日〉
  • 斎部木上〈天安元年(857年)3月2日〉
  • 良岑清風〈天安元年(857年)6月19日〉
  • 大江直臣〈貞観3年(861年)1月13日〉
  • 菅野高松〈貞観3年(861年)2月25日〉
  • 菅野宗之〈貞観8年(866年)1月13日〉
  • 源弼  〈貞観11年(869年)3月23日〉
  • 志紀氏経〈貞観11年(869年)9月15日〉
  • 平貞相 〈元慶2年(878年)1月11日〉
  • 藤原高尚〈仁和2年(886年)1月16日〉
  • 上毛野茂実〈延喜10年(910年)7月見〉
  • 射水親元〈康平年間(1058-1064年)〉
  • 藤原顕業保延元年(1135年)1月28日〉
  • 源有通 〈権介、建久4年(1193年)1月29日〉
  • 藤原長倫〈権介、建保3年(1215年)1月13日〉

越中掾

  • 大伴池主
  • 久米広縄〈天平勝宝元年(749年)閏5月27日 〉
  • 三島宗麻呂〈天平宝宇3年(759年)11月14日〉
  • 若桜部粳麻呂 〈天平神護3年(767年)〉
  • 多治比清雄〈弘仁6年(815年)2月9日〉
  • 伊勢茂行 〈延喜10年(910年)7月見〉

越中目

  • 秦八千嶋(大目)
  • 高安種麻呂(大目)
  • 秦石竹(少目)
  • 阿倍小殿浄足 〈天平神護3年(767年)〉
  • 上村主乎加豆良(大目)〈弘仁6年(815年)2月9日〉
  • 和仁部真嗣(小目)〈弘仁6年(815年)2月9日〉
  • 錦部人勝(小目)〈番良人勝、承和3年(836年)12月4日〉

越中史生

  • 土師道良
  • 尾張少咋
  • 佐伯河雄 〈元慶七年(883年)〉
  • 大私部善子丸 〈貞観6年(864年)7月8日〉

守護

鎌倉幕府

室町幕府

この節の出典は『室町幕府守護制度の研究 上』[6]。なお、→は推定を示す。

(以後、畠山氏)

武家官位としての越中守

脚注


注釈

  1. ^ 別称「越州」は、越前国・越後国とあわせて、または単独での呼称。
  2. ^ 蒲生騒動(大老として利家と景勝が調停)の混乱時のため、前田家中に新川郡の加増と城受け取りを記した文献はあるが(「加賀藩文書」前田育徳会など)、秀吉もしくは豊臣家からの領知判物や朱印状がなく江戸期に問題にされる。
  3. ^ 旧高旧領取調帳」は越中国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。

出典

  1. ^ 『日本書紀』持統天皇6年(695年)9月癸丑条、『続日本紀』文武2年(698年)3月丁卯条
  2. ^ 『続日本紀』大宝2年(702年)3月甲申条 
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字2年(758年)9月丁酉条
  4. ^ 『日本後紀』延暦23年(804年)6月癸丑条
  5. ^ 『高岡市市制100年記念誌 たかおか -歴史との出会い-』(1991年12月、高岡市発行)341頁。
  6. ^ 佐藤 1967, p. 262.


「越中国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越中国」の関連用語

越中国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越中国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越中国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS