藤原三成とは? わかりやすく解説

藤原三成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原三成
時代 平安時代初期
生誕 延暦5年(786年
死没 天長7年4月30日830年5月25日
官位 従四位下春宮亮
主君 嵯峨天皇淳和天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂
父母 父:藤原真作、母:御井氏娘
兄弟 村田、弟藤、百城、美都子三守
三成、五百城
藤原真夏娘、飯高多人娘、淡海清方娘
岳守岳雄、宜行、是行
テンプレートを表示

藤原 三成(ふじわら の ただなり /みなり/ みつなり)は、平安時代初期の貴族藤原南家巨勢麻呂流、阿波守藤原真作の子。官位従四位下春宮亮

経歴

弘仁11年(820年従五位下叙爵し、まもなく主殿頭に任ぜられる。淳和朝では春宮亮として皇太子・正良親王(のち仁明天皇)に仕える一方、天長2年(825年)従五位上次いで正五位下、天長7年(830年従四位下に叙せられるなど順調に昇進した。しかし、正良親王の即位を見ることなく、同年4月30日卒去享年45。最終官位は春宮亮従四位下。

人物

生まれつき、慎み深くよく注意の行き届く性格で、誤解を受ける言動をすることはなかった。当時のの名手であり、三成の没後に誰もその後を継ぐことができないほどと評されたという[1]。また、漢詩人として『経国集』に漢詩作品が採録されている。

官歴

日本後紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 日本後紀』天長7年4月30日条

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原三成」の関連用語

藤原三成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原三成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原三成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS