藤原三藤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/18 03:07 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代初期 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳(貞観年間) |
官位 | 従五位上・下野守 |
主君 | 仁明天皇→文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 藤原南家 |
父母 | 父:藤原貞嗣、母:紀沙弥の娘 |
妻 | 藤原道継の娘 |
子 | 近臣、女子(藤原常行室) |
藤原 三藤(ふじわら の みふじ/みつふじ/ただふじ、生没年不詳)は平安時代初期の貴族。藤原南家、中納言・藤原貞嗣の子。官位は従五位上・下野守。
経歴
蔵人を経て、承和11年(844年)正六位上から従五位下に叙爵。
文徳朝では次侍従・諸陵頭を歴任し、仁寿3年(853年)陰陽頭に任ぜられる。のち、陰陽頭を務める一方で紀伊介・土佐権守と地方官を兼ね、天安元年(857年)には従五位上に叙されている。
清和朝に入ると、貞観2年(860年)に陰陽頭から下野守として地方官に転じるが、その後の消息は不明。また、任官時期は明らかでないが、伊予守・伊勢守も歴任したという。
官歴
註釈のないものは『六国史』の記載に従う。
- 時期不詳:正六位上、蔵人[1]。
- 承和11年(844年) 正月7日:従五位下
- 嘉祥4年(851年) 4月1日:次侍従
- 仁寿2年(852年) 閏8月23日:諸陵頭
- 仁寿3年(853年) 7月21日:陰陽頭
- 斉衡元年(854年) 11月2日:兼紀伊介
- 斉衡3年(856年) 3月11日:兼土佐権守
- 天安元年(857年) 6月1日:従五位上
- 貞観2年(860年) 11月27日:下野守
- 時期不詳:伊予守[1]、伊勢守[1]
系譜
脚注
参考文献
- 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
- 藤原三藤のページへのリンク