御船氏主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御船氏主の意味・解説 

御船氏主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 08:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
御船氏主
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上大学博士
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 御船宿禰
テンプレートを表示

御船 氏主(みふね の うじぬし)は、平安時代初期の貴族儒学者宿禰官位従五位上大学博士

経歴

大学博士として、延暦19年(800年)生まれの滋善宗人の若い頃に三礼(『儀礼』『周礼』『礼記』)を教授したとされることから[1]弘仁から天長年間(820-830年代)頃には既に大学博士の任にあったか。天長8年(831年従五位下に叙せられる。

仁明朝に入り、天長10年(833年)本拠地を河内国から平安京の右京六条に改める。その後、引き続き大学博士を務める一方で、承和元年(834年)従五位下、承和8年(841年)従五位上に叙せられている。あるとき、経学を深く尊んでいた仁明天皇に召されて、助教苅田種継経義について議論した際、氏主はを執り、種継はを挙げ、激しい議論の末、決着がつかなかったとの逸話がある[2]

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本三代実録』貞観5年正月20日条
  2. ^ 『日本三代実録』仁和2年5月28日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御船氏主」の関連用語

御船氏主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御船氏主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御船氏主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS