御船彦主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 04:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動御船 彦主(みふね の ひこぬし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。氏姓は御船宿禰のち菅野朝臣。官位は従五位下・加賀権介。
出自
御船氏(御船宿禰)は百済系渡来氏族で、敏達朝の渡来人である王辰爾の後裔[1]。もと船氏(船史・船連)であったが、湊守の時に御船連に改姓した[2]。
経歴
仁寿4年(854年)正六位上から外従五位下に叙される。皇太后・藤原順子に仕え、中宮少進を経て、天安2年(858年)中宮大進に任ぜられる。貞観元年(859年)に藤原順子が東宮から西三条邸(右大臣・藤原良相の邸宅)に遷った際に皇太后宮職の官人に対する叙位が行われ、彦主は内位の従五位下に叙されている。
貞観5年(863年)2月に因幡介を兼任。同年8月には同族の助教・御船佐世、内蔵少属・御船氏柄ら男女六人と共に菅野朝臣に改姓した。貞観9年(867年)加賀権介に転じている。
官歴
- 時期不詳:正六位上
- 仁寿4年(854年) 正月7日:外従五位下
- 時期不詳:中宮少進
- 天安2年(858年) 9月25日:中宮大進
- 貞観元年(859年) 4月18日:従五位下(内位)
- 貞観5年(863年) 2月10日:兼因幡介。8月9日:御船宿禰から菅野朝臣に改姓
- 貞観9年(867年) 2月29日:加賀権介
脚注
参考文献
- 御船彦主のページへのリンク