御船町立七滝中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 07:45 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年4月)
|
| 御船町立七滝中学校 | |
|---|---|
| 閉校記念碑 |
|
| 北緯32度44分08秒 東経130度51分15秒 / 北緯32.7355度 東経130.854083度座標: 北緯32度44分08秒 東経130度51分15秒 / 北緯32.7355度 東経130.854083度 | |
| 過去の名称 | 七滝村立七滝中学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 御船町 |
| 校訓 | 誠実・自主・友愛 |
| 設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月 |
| 閉校年月日 | 2007年(平成19年)3月31日 |
| 所在地 | 〒861-3322 熊本県上益城郡御船町大字上野1519番地2 |
御船町立七滝中学校(みふねちょうりつ ななたきちゅうがっこう)は、かつて熊本県上益城郡御船町にあった公立中学校。
2007年(平成19年)3月末に閉校し、「御船町立御船中学校」に統合された。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革の際に新制中学校として創立。2007年(平成19年)に閉校し、60年の歴史に幕を下ろした。
- 校訓
- 「誠実・自主・友愛」
- 校章
- 七滝をモチーフにして背景とし、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 歌詞は3番まであり、2番に校名の「七滝」が登場する。
- 通学区域
-
御船町のうち「旧・七滝村域」。小学校区は以下の通りであった。
- 御船町立上野小学校(2007年(平成19年)3月に七滝中学校と同時に閉校)
- 御船町立七滝小学校(同上)
- 御船町立田代東部小学校(同上)
- 御船町立田代西部小学校(2005年(平成17年)3月に閉校し、上野小学校に統合)
沿革
- 1947年(昭和22年)4月 - 新制中学校「七滝村立七滝中学校」が創立。初代校長に続光雄が着任。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併に伴い、「御船町立七滝中学校」(最終名)と改称。
- 2007年(平成19年)3月31日 - 御船町立御船中学校への統合により閉校。
- 跡地の活用
- 跡地は「小規模多機能ホームみどりの丘」として活用されている。
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
- 熊本県道221号田代御船線
- 上益城平坦部広域農道(通称マミコゥロード)
周辺
- 御船町立七滝中央小学校(旧御船町立上野小学校)
- 御船町立上野保育園
- 七滝中央小学童保育かなえば
- 御船警察署上野警察官駐在所
- 御船第一発電所
- 鼎春園
- 守護神社
脚注
参考文献
- 「管内実態調査書 熊本編」(熊本県警察本部警務部教養課, 1961年(昭和36年)4月15日発行)p.412
関連項目
- 御船町立七滝中学校のページへのリンク