佐田の山晋松 主な成績

佐田の山晋松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 03:33 UTC 版)

主な成績

通算成績

  • 通算成績:591勝251敗52休 勝率.702
    • 幕内成績:435勝164敗52休 勝率.726
      • 横綱成績:188勝64敗24休 勝率.746
      • 大関成績:176勝66敗13休 勝率.727
  • 現役在位:71場所
    • 幕内在位:44場所
      • 横綱在位:19場所
      • 大関在位:17場所
      • 三役在位:4場所(関脇4場所、小結なし)
  • 連勝記録:25(1965年5月場所2日目 - 1965年7月場所11日目)
  • 年間最多勝:1965年(74勝16敗)
  • 連続6場所勝利:77勝(1964年9月場所 - 1965年7月場所)
  • 通算連続勝ち越し記録:16場所(1963年5月場所 - 1965年11月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:8場所(1964年9月場所 - 1965年11月場所)
  • 幕内連続12勝以上勝利記録:7場所(当時2位タイ・現在歴代7位タイ、1964年9月場所 - 1965年9月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:6回(1961年5月場所、1962年3月場所、1965年1月場所、1965年5月場所、1967年11月場所、1968年1月場所)

三賞・金星

  • 三賞:3回
    • 殊勲賞:1回(1961年7月場所)
    • 敢闘賞:1回(1961年5月場所)
    • 技能賞:1回(1962年3月場所)
  • 雷電賞:2回(1961年5月場所、1962年3月場所)
  • 金星:2個(若乃花1個、朝潮1個)

場所別成績

佐田の山 晋松
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1956年
(昭和31年)
(前相撲) 西序ノ口10枚目
5–3 
東序二段88枚目
6–2 
x 西序二段34枚目
7–1 
x
1957年
(昭和32年)
東三段目85枚目
4–4 
東三段目82枚目
4–4 
東三段目72枚目
5–3 
x 西三段目42枚目
7–1 
東三段目13枚目
5–3 
1958年
(昭和33年)
西三段目3枚目
5–3 
西幕下72枚目
5–3 
東幕下66枚目
5–3 
東幕下56枚目
6–2 
東幕下43枚目
5–3 
西幕下32枚目
4–4 
1959年
(昭和34年)
西幕下31枚目
5–3 
東幕下28枚目
5–3 
西幕下23枚目
6–2 
西幕下10枚目
5–3 
東幕下9枚目
4–4 
西幕下6枚目
5–3 
1960年
(昭和35年)
西幕下4枚目
6–2 
東十両16枚目
11–4 
西十両9枚目
10–5 
西十両3枚目
7–8 
西十両4枚目
8–7 
東十両2枚目
11–4 
1961年
(昭和36年)
東前頭12枚目
10–5 
西前頭4枚目
休場[注 11]
0–0–15
西前頭13枚目
12–3
東前頭2枚目
11–4
東張出関脇
8–7 
東張出関脇
8–7 
1962年
(昭和37年)
西関脇
9–6 
東張出関脇
13–2[注 12]
西大関
13–2 
東大関
9–6 
東張出大関
13–2[注 12] 
東大関
11–4 
1963年
(昭和38年)
東大関
12–3 
東大関
0–5–10[注 13] 
東張出大関2
11–4 
西大関
13–2[注 14] 
東大関
10–5 
東張出大関
8–7 
1964年
(昭和39年)
東張出大関
9–3–3[注 15] 
東大関
9–6 
東張出大関
11–4 
西大関
8–7 
西張出大関
13–2 
東大関
13–2 
1965年
(昭和40年)
東大関
13–2 
西横綱
12–3 
西横綱
14–1 
東横綱
12–3 
西横綱
12–3[注 16] 
東横綱
11–4 
1966年
(昭和41年)
西横綱
5–6–4[注 17] 
西横綱
5–5–5[注 18] 
西張出横綱
休場[注 19]
0–0–15
西張出横綱
11–4 
東張出横綱
12–3 
東張出横綱
10–5 
1967年
(昭和42年)
東張出横綱
14–1 
西横綱
9–6 
東張出横綱
12–3 
東張出横綱
10–5 
西横綱
12–3 
西横綱
12–3 
1968年
(昭和43年)
東横綱
13–2 
東横綱
引退
2–4–0
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 18 2 朝潮(3代) 1 0 浅瀬川 8 1 天津風 2 2
荒波 1 0 岩風 9 5 宇多川 3 1 及川 0 1 
扇山 2 0 岡ノ山 1 0 開隆山 19 3 柏戸 10(1) 17*
北の洋 1 1 北の富士 4 2 北葉山 18(1) 7(1)* 君錦 2 0
清國 18 4 高鉄山 7 1 琴ヶ濱 2 3  琴櫻 12 5
沢光 2 0 潮錦 1 0 麒麟児 6 5 大豪 16 10 
大鵬 5(1)* 27(1)* 大雄 3 0 高見山 0 1 玉嵐 4 1(1)
玉乃海 1 0 玉乃島 12 7 玉響 1 0  鶴ヶ嶺 14 4
栃東 1 0 栃王山 1 1 栃ノ海 4 0 栃光 4 1
羽黒川 13 3 羽黒山 9 4 長谷川 11 2 花光 1 0
廣川 11 0 房錦 6 0 富士錦 22 5 藤ノ川 3 1
二子岳 4 0 前田川 10 1 前の山 5 0 松登 1 1
明武谷 23 8 陸奥嵐 5 1(1) 豊山 17 15(1) 若杉山 3 0
若秩父 18 1 若天龍 5 0 若浪 7 0 若ノ海 5 0
若乃國 2 0 若乃花(初代) 3 1 若羽黒 7 2 若二瀬 1 0
若前田 3 1 若見山 8 3
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
  • 他に優勝決定戦で柏戸に1敗、北葉山に1敗、大鵬に1勝1敗がある。

注釈

  1. ^ 歴史的に九州は裕福な商人の多い地域で、口減らしの風習が無かった。また相撲を職業にするという考えも当時根付いておらず、力士になるのは、特別に能力のある人に限られていた[2]
  2. ^ その後、三役未経験者による幕内最高優勝は朝乃山英樹(2019年5月場所)まで途絶えた。
  3. ^ 2023年11月場所現在まで幕内最高優勝力士がその場所で十両力士に敗れた唯一の記録である。
  4. ^ ただし、この場所の佐田の山以降も、富士錦の他に若浪順が横綱・大関との対戦がない中で平幕優勝を果たしている。
  5. ^ 佐田の山以降に平幕で幕内最高優勝を果たした力士のうち、琴光喜啓司栃ノ心剛史が大関へ、貴乃花光司が横綱に昇進したほか、魁傑將晃照ノ富士春雄は大関陥落後に平幕優勝を果たしたことで大関に返り咲いた(照ノ富士はその後横綱に昇進)。
  6. ^ 当時、高見山は高砂部屋に所属する幕内通算2場所目の新鋭で、この佐田の山からの金星が自身の初金星でもあった。
  7. ^ 境川が婿に入った市川家は相撲茶屋で最大規模の「四ツ万」のオーナー。
  8. ^ 1968年の機構改革以降、同年の監事(現在の副理事)選挙を除いて役員改選はずっと無投票当選が続き、10人の理事枠にしても改選前に5つの一門がそれぞれ候補者を2人に絞ることが慣習化していた。
  9. ^ 現役晩年期の相撲誌には「連覇を成し遂げたことで柏戸を越えた」など書かれた記事もあり、当時としては柏戸より評価が高かった。
  10. ^ この時点での相撲部屋数は53であり、総数としては拡充されている。その後の部屋数も常に40を上回る数で推移している。
  11. ^ 右足首関節捻挫により初日から全休
  12. ^ a b 大鵬と優勝決定戦。
  13. ^ 腰部捻挫により5日目から途中休場
  14. ^ 北葉山と優勝決定戦
  15. ^ 胸部剣状突起軟骨骨折により12日目から途中休場
  16. ^ 柏戸明武谷と優勝決定戦
  17. ^ アレルギー性胃腸症・本態性高血圧・感冒により11日目から途中休場
  18. ^ アレルギー性胃腸症により10日目から途中休場
  19. ^ アレルギー性胃腸症により初日から全休

出典

  1. ^ a b “第50代横綱・佐田の山、肺炎のため死去 79歳”. スポーツ報知. (2017年5月1日12時14分). http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20170501-OHT1T50142.html 2017年5月1日閲覧。 
  2. ^ a b 「正代」は熊本出身で58年ぶりの大関昇進 横綱や大関になぜ九州出身者が少ない? デイリー新潮 2020年10月12日掲載 (2020年10月12日閲覧)
  3. ^ a b c 部屋前の電柱逸話や酒豪伝説と「フルーツパフェ」注文のギャップ…元横綱・佐田の山悼む 2017年5月2日5時45分 スポーツ報知
  4. ^ a b c d e f g h i 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p94-96
  5. ^ a b c d ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p22
  6. ^ Sports Graphic Number (文藝春秋)2019年2月28日号 p63
  7. ^ a b c ぶれなかった潔さ(2/3) 産経ニュース 2017.6.1 14:46
  8. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p136,プレジデント社,1983-02
  9. ^ a b c ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p60-63
  10. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK) p11
  11. ^ 「死去の弟子を番付で凱旋させた/元横綱佐田の山悼む」2017年5月2日日刊スポーツ 
  12. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p134,プレジデント社,1983-02
  13. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p136,プレジデント社,1983-02
  14. ^ 『週刊現代』1992年2月8日号「渦中の人(第42回)--出羽海智敬大相撲新理事長に期待と二つの弱点」p188~192
  15. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p140,プレジデント社,1983-02
  16. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p134,プレジデント社,1983-02
  17. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p134,プレジデント社,1983-02
  18. ^ 『プレジデント = President』1983年2月号,角界ニューリーダーが修業した「親方道」とは――大相撲新時代を担う若き総帥・出羽海は、師匠武蔵川から常陸山の教えを受けた / 石井代蔵/p134,プレジデント社,1983-02
  19. ^ 柏鵬、若貴…大相撲花の時代を生きた佐田の山 - こちら噂の情報局”. 柏鵬、若貴…大相撲花の時代を生きた佐田の山  - こちら噂の情報局. 2021年6月28日閲覧。
  20. ^ 第50代横綱の佐田の山が死去 優勝6回、79歳”. 日刊スポーツ (2017年5月1日). 2020年11月17日閲覧。
  21. ^ “「元横綱・佐田の山の市川晋松さん死去「柏鵬時代」に6度優勝”. スポーツ報知. (2017年5月2日6時0分). http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20170502-OHT1T50058.html 2017年5月2日閲覧。 
  22. ^ a b “「007は二度死ぬ」でショーン・コネリーと共演した佐田の山、その真相は”. スポーツ報知. (2017年5月2日5時0分). http://www.hochi.co.jp/sports/sumo/20170502-OHT1T50066.html 2017年5月2日閲覧。 
  23. ^ 相撲人名鑑(佐田の山 晋松)
  24. ^ Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春秋、2017年4月10日)p77
  25. ^ 『大鵬自伝』(大鵬幸喜著、ベースボールマガジン社刊、1971年)P132-135
  26. ^ 『大鵬自伝』、P199
  27. ^ NHKビデオ「大相撲大全集・昭和の名力士」
  28. ^ a b ぶれなかった潔さ(1/3)  産経ニュース 2017.6.1 14:46
  29. ^ “第50代横綱・佐田の山死去 理事長時代に改革案次々”. スポニチアネックス. (2017年5月2日5時30分). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/05/02/kiji/20170502s00005000021000c.html 2017年5月2日閲覧。 
  30. ^ 元関脇・逆鉾死去で注目 年寄株「井筒」の継承者は?(NEWSポストセブン)
  31. ^ "3場所28勝しかしていないのに「北関、大関昇進です!」突然の使者にさあ大変…【北の富士コラム】". 中日スポーツ. 中日新聞社. 30 May 2020. 2020年6月7日閲覧
  32. ^ 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』


「佐田の山晋松」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐田の山晋松」の関連用語

佐田の山晋松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐田の山晋松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐田の山晋松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS