グルクマ グルクマの概要

グルクマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グルクマ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : サバ亜目 Scombroidei
: サバ科 Scombridae
: グルクマ属 Rastrelliger
: グルクマ R. kanagurta
学名
Rastrelliger kanagurta
Cuvier,1816
英名
Indian mackerel

特徴

成魚は全長40cmほどで、体はやや側扁する。マサバゴマサバに比べると小型で体高が高く、サバとしては太短いように見える。また、背中側は黄緑色の地に黒い斑点列が縦方向に並んでいて、体色や模様も異なる。

日本の南西諸島からメラネシアオーストラリア北岸、アフリカ東岸まで、インド洋と西太平洋の熱帯海域に広く分布する。また、スエズ運河を通して地中海東部にも進入し、分布を広げている。

沿岸域の表層で大群を作り遊泳する。食性は肉食性で、動物プランクトン、小魚などを捕食する。プランクトンを濾過摂食するため、には鰓耙がよく発達している。

利用

フィリピンマレーシアタイなど、東南アジアでは重要な食用魚で、定置網刺し網、巻き網などで多量に漁獲される。群れをなして回遊するので漁獲もしやすく、広く食用にされている。

グルクマのフライ

日本でも、南西諸島で夏に多く漁獲され、焼き魚唐揚げ刺身などとして食べる。フィリピンでは、サバ属の魚との混称で「ハサハサ」(hasa-hasa)という。マレーシアでは、「イカン・クンブン」(ikan kembung)と称し、唐揚げ、煮魚の他、フィッシュカレーや「クロポッ・レコル」(Keropok lekor)と呼ばれるソーセージ状の魚肉練り製品などの料理に利用される。タイでは、「プラーラーン」(タイ語: ปลาลัง)や「プラートゥームーン」(ปลาทูโม่ง)と称するが、サバ属の魚との混称で単に「プラートゥー」(ปลาทู)と呼ばれることもある。

近縁種

Rastrelliger brachysoma (Bleeker,1851)
英名Short mackerelインドシナ半島大スンダ列島からソロモン諸島フィジーまで分布する。
R. faughni Matsui,1967
英名Island mackerelインドから台湾フィジーまで分布する。

参考文献




「グルクマ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルクマ」の関連用語

グルクマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルクマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグルクマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS