アメリカ合衆国による沖縄統治 アメリカ合衆国による沖縄統治の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメリカ合衆国による沖縄統治の解説 > アメリカ合衆国による沖縄統治の概要 

アメリカ合衆国による沖縄統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 08:07 UTC 版)

アメリカ統治下の沖縄
Okinawa under American rule(英語
1945年 - 1972年
琉球船舶旗

沖縄の位置
公用語 日本語英語(事実上[注 1]
首都 那覇市[1]
アメリカ合衆国大統領
1945年 - 1953年ハリー・S・トルーマン
1969年 - 1972年リチャード・ニクソン
琉球列島高等弁務官
1957年 - 1958年 ジェームス・E・ムーア
1969年 - 1972年ジェームス・B・ランパート
行政主席
1952年 - 1956年比嘉秀平
1968年 - 1972年屋良朝苗
面積
1950年[2][3][注 2]3625.27km²
1972年[2]2243.58km²
人口
1950年[4][注 3]914,937人
1960年[4]883,122人
1970年[4]945,111人
変遷
米国軍政府開設 1945年4月5日
米国民政府に改編1950年12月15日
トカラ列島返還1952年2月10日
琉球政府設立1952年4月1日
奄美群島返還1953年12月25日
日本に返還1972年5月15日
通貨B円:1948年 - 1958年
USドル:1958年 - 1972年
時間帯UTC +9(DST: なし)
GDP - 9億8530万ドル(1971年)
1人当たり国民所得 - 907ドル(1971年)
<td style="background-color:#EFEEEE; font-size:1.3em;"

沖縄県の歴史年表



沖縄諸島 先島諸島
旧石器時代 先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代


(天孫氏琉球)
グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山
新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリ - コモンズ
このテンプレートを表示

沖縄では「アメリカ世[5][6]沖縄方言で「アメリカゆー」と発音)」ともいわれる。


注釈

  1. ^ 琉球政府章典や各種法令で公用語は定められていないが、琉球政府章典や各種法令には日本語、米軍からの布令布告には英語が使用されている。 沖縄県公文書館参照
  2. ^ 1950年当時の奄美群島1237.05km2との沖縄県の面積2388.22km2を合計。
  3. ^ 奄美群島の人口216,110人を含む。
  4. ^ 戸籍上はアメリカ統治期も一貫して「沖縄県」と、また奄美群島は鹿児島県大島郡と表記されていた。

出典

  1. ^ 琉球政府章典 - 東京大学東洋文化研究所。第二条に規定されている。
  2. ^ a b 総務省統計局 統計データ 第1章 国土・気象 - 2章 統計対象・表章項目 国土の変遷
  3. ^ 沖縄県企画部統計課 第1表 沖縄県の人口、人口増減、面積及び人口密度(大正9年 - 平成17年)
  4. ^ a b c “国勢調査の概要(PDF)”. 総務省統計局. https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/nihon/pdf/02-01.pdf 2011年9月3日閲覧。 
  5. ^ 宮城(1992年)p.6
  6. ^ “アメリカ世(あめりかゆー)”. 琉球新報 沖縄コンパクト事典. (2003年3月1日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40133-storytopic-121.html 2011年9月7日閲覧。 
  7. ^ “トカラ列島の日本復帰”. 鹿児島県. http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/rekishi/kindai/tokarahukki.html 2011年9月2日閲覧。 
  8. ^ “奄美群島の日本復帰”. 鹿児島県. http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/rekishi/kindai/amamihukki.html 2011年9月2日閲覧。 
  9. ^ 金城(2005年)p.236
  10. ^ 安里(2004年)p.302
  11. ^ 宮里(1966年)p.8 - 9
  12. ^ 9月20日 女性に初の参政権が認められる(1945年) - 公文書館通信 - 沖縄県公文書館
  13. ^ 宮里(1966年)p.8
  14. ^ 宮里(1966年)p.14
  15. ^ 金城(2005年)p.243 - 245
  16. ^ 金城(2005年)p.245
  17. ^ 森田(1966年)p.48 - 49
  18. ^ 金城(2005年)p.239 - 240、付録p.14
  19. ^ 安里(2004年)p.305,306、付録p.22
  20. ^ 中野育夫「米国統治下沖縄の軍政から民政への移行」専修大学商学論集 92 - 2011/01号、p.70
  21. ^ “日本国との平和条約(昭和27年条約第5号)”. 中野文庫. https://web.archive.org/web/20040305044818/http://www.geocities.jp/nakanolib/joyaku/js27-5.htm 2011年8月31日閲覧。 
  22. ^ 平和条約以後の沖縄と日本外交
  23. ^ “琉球政府設立に関する布告”. 東京大学東洋文化研究所. https://worldjpn.net/documents/texts/JPUS/19520229.O1J.html 2011年8月31日閲覧。 
  24. ^ “琉球列島米国民政府(USCAR)設立”. 沖縄県公文書館. (2008年12月15日). http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2008/12/uscar.html 2011年9月7日閲覧。 
  25. ^ 金城(2005年)p.245 - 249、付録p.14
  26. ^ 安里(2004年)p.302,303、付録p.22
  27. ^ “伊佐浜土地闘争”. 沖縄県公文書館. (2009年3月11日). http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2009/03/post-162.html 2011年8月31日閲覧。 
  28. ^ “伊江島土地闘争”. 沖縄コンパクト事典 琉球新報. (2003年3月1日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40186-storytopic-121.html 2011年8月31日閲覧。 
  29. ^ a b 安里(2004年)p.307
  30. ^ 金城(2005年)p.251
  31. ^ “過去の戦後処理事例と旧軍飛行場用地問題(PDF)”. 沖縄県 知事公室 基地対策課. http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/kyugun/chapter/11-contents5.pdf 2011年8月31日閲覧。 
  32. ^ a b c 金城(2005年)p.252
  33. ^ “プライス勧告発表、島ぐるみ闘争へ”. 沖縄県公文書館. http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2009/06/post-207.html 2011年8月31日閲覧。 
  34. ^ “プライス勧告と島ぐるみ闘争”. 沖縄県立総合教育センター. http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch5/beigun_4.html 2011年8月31日閲覧。 
  35. ^ 金城(2005年)p.253
  36. ^ 金城(2005年)p.255
  37. ^ 安里(2004年)p.308
  38. ^ a b 金城(2005年)p.258
  39. ^ 金城(2005年)p.259, 260
  40. ^ 金城(2005年)p.264,265
  41. ^ 安里(2004年)p.310
  42. ^ “矛盾に満ちた住民対立/コザ騒動から30年”. 琉球新報. (2000年12月20日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-114280-storytopic-86.html 2011年9月1日閲覧。 
  43. ^ 金城(2005年)p.262
  44. ^ 安里(2004年)p.309 - 310
  45. ^ “琉球政府の時代 屋良朝苗”. 沖縄県公文書館. http://rca.open.ed.jp/ok/ryuadmin/p5.html 2011年9月1日閲覧。 
  46. ^ “佐藤栄作総理大臣とリチャード・M・ニクソン大統領との間の共同声明”. 東京大学東洋文化研究所. https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19691121.D1J.html 2011年9月1日閲覧。 
  47. ^ “基地問題の取り組み”. 沖縄県 知事公室 基地対策課. http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=14&id=24432&page=1 2011年9月1日閲覧。 
  48. ^ 宮城(1992年)p.12 - 14
  49. ^ 金城(2005年)p.241
  50. ^ 『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』(1986年7月8日、角川書店発行)89頁。
  51. ^ 宮城(1992年)p.36
  52. ^ 宮城(1992年)p.50 - 52
  53. ^ “首里城 正殿への道”. 国営沖縄記念公園 首里城公園. http://oki-park.jp/shurijo-park/guide/road_s.html 2011年9月7日閲覧。 
  54. ^ 宮城(1992年)p.32 - 34
  55. ^ 宮城(1992年)p.34 - 36
  56. ^ 宮城(1992年)p.52
  57. ^ 宮里(1966年)p.72 - 74,115 - 118


「アメリカ合衆国による沖縄統治」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国による沖縄統治」の関連用語

アメリカ合衆国による沖縄統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国による沖縄統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国による沖縄統治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS