1971-1990とは? わかりやすく解説

1971-1990

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 02:00 UTC 版)

八丈方言関連の文献一覧」の記事における「1971-1990」の解説

東京都八丈支庁編(1972.03)『青ヶ島 現況と問題点施策とその展望東京都八丈支庁 平山輝男(1972)「日本語アクセント将来」『金田一博士米寿記念論集三省堂 青柳精三(1972.09)「ことばの“重み”と“深さ”-八丈語二、三の語をめぐって-」『フィールド歩み』1 村上昭子(1972.09)「八丈島の風と潮-三根会話資料より-」『フィールド歩み』1 金山正好(1972)「八丈島系統祭事祈祷伝書(二)」『民俗芸能』(49), 44-50. 金山正好(1973)「八丈島系統祭事祈祷伝書(三)」『民俗芸能』(53), 46-53. 東京都八丈島八丈町教育委員会19731983改訂版)『八丈島誌』八丈島編纂委員青柳精三(1973.03)「八丈島自然会(1)」『フィールド歩み』2 青柳絢子(1973.03,11,1974.03)「八丈島自然会(2)(3)(4)」『フィールド歩み3,4,5 青柳精三(1973.03)「八丈島潮流語彙」『東京教育大文学部紀要93 原田満彦(1974.03)「八丈島樫立日常表現」『フィールド歩み』5 青柳精三(1974.12)「八丈島の風の語彙」『フィールド歩み』6 矢口祐康(1974)「八丈島中之郷伝承-昔話中心に-」『日本民俗学96 上村幸雄(1975)「八丈島方言 東京都八丈島中之郷」『方言標準語-日本語方言概説筑摩書房 大島一郎(1975)「八丈方言」『新・日本講座3 現代日本語音声方言汐文社 菊池一男青柳精三(1976.10)「八丈島自然会(5)」『フィールド歩み』9 青柳精三(1976)「本州東部沿岸および伊豆諸島地域方位潮流名」『日本方言研究会 第22回 発表原稿集』 小林亥一(1976)『浄土宗 和讃 青ヶ島磯崎乙彦(1977)『八丈回顧共著(1978.03)「特集 回想の青ケ島」『あるくみるきく133 ---- 主著者が判明したらその名前に替えるべき 柴田武(1978)「八丈方言位置」『方言世界平凡社 杉村孝夫(1978)「八丈島親族語彙」『日本方言語彙日本方言研究会柴田武編、三省堂。 荒関哲嗣(1979)『黄八丈その歴史製法』翠楊社 内茂(1979)『八丈島のショメ節』『八丈島方言自家杉村孝雄(1979.05)「八丈島末吉方言文末詞」『押見虎三二教授退官記念論集 国語表現論叢』 沖裕子(1979)「待遇表現における男女差-八丈島末吉洞輪沢集落全員調査から」『日本方言研究会 第28回 発表原稿集』 菊池一男青柳精三・沖山義明(1979.12)「八丈島自然会(6)」『フィールド歩み13 森下喜一(1979.12)「八丈島における接尾語「メ」の機能について-特に各年令層通して-」『岩手医科大学教養部研究年報14 青柳精三(1980.04)「八丈島樫立方言母音の無声化脱落」『音声学会報163全日本音声学者綜合学会 大島一郎ほか(1980)『八丈島方言研究東京都立大学国語学研究室裕子(1980)「八丈町末洞輪沢における待遇場面形成要因」『日本語研究』3、東京都立大学国語学研究室 中本正智(1980)「八丈島方言研究-語彙特色人体語彙-」『日本語研究』3、東京都立大学日本語研究青柳精三・青柳絢子(1981.06)「八丈島中之郷養蚕語彙」『方言学論叢1』藤原与一先生古稀記念論集三省堂 内藤茂(1981)「あいさつお国めぐり-9-八丈島の巻 哀切の情-おもうわよーい-」『言語生活359筑摩書房 菅田正昭(1981)「<青の島>系譜-オウ・シマという島名について」『しま』26(3/104), 74-81. 女子聖学院短大方言ゼミナール(1982.01)『三宅島八丈島の探歩 第3回八丈文化財専門委員会(1983)『八丈島関係文献目録八丈島教育委員会 北条忠雄(1983)「東北関東-方言における待遇表現」『武蔵野文学31 青ヶ島村教育委員会1984,1996第二版)『青ヶ島生活と文化青ヶ島村役場 奥村三雄(1984)「方言動詞」『研究資料日本文法』② 中本正智(1984)「八丈島方言文法 比較のための記述『国文学解釈と鑑賞』49-1 野口啓吉(1984)『伊豆諸島わらべ唄第一書房 大島一郎(1984)「伊豆諸島方言」『講座方言学5 関東地方方言国書刊行会 中本正智ほか(1984)「八丈島」『東京都のことば』東京都教育委員会 山本清隆(1984)「八丈島方言における共通語化の一側面-存在表現アル・イルおよびアスペクト表現テアル・テイルをめぐって-」『日本方言研究会 第39回 発表原稿集』 葛西重雄(1985)『八丈島植物方言総覧葛西重雄(?)『青ケ島植物方言目録プリント 葛西重雄(?)『八丈島魚類名鑑方言・和名総索引 魚類総目録プリント 野沢勝夫(1985)「<資料紹介>筑波大学図書館八丈島言語集」」『昭和学院短期大学紀要21 内藤茂(1985.01)『古語に遊ぶ(一)-八丈島方言中心として-』自家中村規(1985)「八丈島歌と踊り」『民俗芸能66民俗芸能刊行委員会 ---- 方言無関係? 青柳精三(1985)「八丈島樫立方言記述その1」『Contexture:教養紀要』3,埼玉工業大学 沢木幹栄(1985)「地域差世代差と場面差-八丈島における調査から-」「方言諸相」『国研報告84三省堂 平山輝男(1985)「無型アクセント方言の有型化について-八丈方言場合」『月刊 言語14-7 本田安次(1985)『東京都民俗芸能誌』下巻錦正社 落合基久(1986)「<録音器>各地若者会話-9- 女子高生おしゃべり(東京都八丈町)」『言語生活418筑摩書房 中本正智(1986.08)「特集古典文法をみなおす 古典文法八丈方言『国文学解釈と鑑賞』51-8 東京都教育委員会(1986)『東京都言語地図東京都情報連絡室情報公開都民情報課 ???(1986.11)「湯乃祭文」等 大島一郎(1986)『八丈小島方言調査報告書東京都教育庁社会教育文化青柳精三(1986)「八丈島樫立方言記述その2」『Contexture:教養紀要』4,埼玉工業大学 青柳精三(1987)「八丈島樫立方言記述その3」『Contexture:教養紀要』5,埼玉工業大学 大島一郎編(1987)『八丈島方言における言語変化 -共通語化の側面中心として』東京都立大学人文学部国語学研究室 内藤茂(1987)『古語に遊ぶ(二)-八丈島方言習俗中心として-』 山本清隆(1988)「八丈島方言における存在表現アスペクト表現共通語化について-アル・イルおよびテアル・テイルをめぐって-」此島正年博士喜寿記念国語語彙語法論叢桜楓社 奥山熊雄・金田章宏(1990.07)「八丈島三根方言動詞の形態論 アスペクトめぐって『国文学解釈と鑑賞』55-7

※この「1971-1990」の解説は、「八丈方言関連の文献一覧」の解説の一部です。
「1971-1990」を含む「八丈方言関連の文献一覧」の記事については、「八丈方言関連の文献一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1971-1990」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1971-1990」の関連用語

1971-1990のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1971-1990のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈方言関連の文献一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS