語りもの音楽とは? わかりやすく解説

語りもの音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/09 15:42 UTC 版)

語りもの」の記事における「語りもの音楽」の解説

語りものには、「音楽語りもの」と「音楽でない語りもの」があり、上述たように前者を「語りもの音楽」と称する場合がある。 語りもの音楽は、一般に拍子とらわれない。自由拍、自由リズム、無拍がある。 音階の音からはずれた音が用いられ音の高さ不確定である。 テンポが複雑である。 リズム旋律反復少ない。 などの諸特徴有する。 語りもの音楽には、琵琶系の平曲盲僧琵琶(くずれ)、薩摩琵琶筑前琵琶などがあり、浄瑠璃系には古浄瑠璃義太夫節豊後系、その他がある。その他、講式節談説経節談説教)、浪花節浪曲)、踊り口説瞽女口説能楽早歌幸若祭文説経節などが含まれる声明荒神琵琶瞽女唄などについては、その全体が「語りもの音楽」ではなく声明のなかの「講式」、荒神琵琶のなかの「くずれ」、瞽女唄のなかの「くどき」が語りもの音楽に属する。現在、耳で聴くことのできる一番古い語りものは「講式」であり、平安時代中期にはさかんにつくられといわれる節談説教元祖となった説教師の語る説教説経)は、中世流行した起源平安時代唱導さかのぼり、本来は仏教経文教義説くものであった。これにもやがて節(メロディ)がつけられ後世説経節生まれた。「かるかや石童丸)」「しんとく丸」「小栗判官」「山椒大夫」「ぼん天国」を五説経呼んでいる。歌説経は、江戸時代生まれた娯楽であるが、娯楽になる以前説経名残り伝えるのが節談説教である。 祭文語りは、修験道端緒求められ山伏宗教儀礼である「祭文」に由来する江戸時代入ってからは三味線と結びついて「歌祭文となったが、錫杖法螺貝用いた貝祭文」は、世俗的な物語をおおいに採用して語りものとして発展した盲目琵琶法師盲僧琵琶)からは、楽琵琶講式が結びついて平曲がうまれ、九州地方盲僧琵琶流れから晴眼者の語りもの音楽として薩摩琵琶筑前琵琶うまれた平曲は、今日伝承されている語りもののなかでは最も古く『平家物語』テキストとしている。平曲起源については、諸説あるものの、一説には鎌倉時代における天台宗民衆教化のための唱導芸術として成立したともいわれる。これら平曲はじめとする物語琵琶のなかに『浄瑠璃姫物語』と称する演目手がける一派あり、かれらのレパートリー総称として浄瑠璃」の呼称うまれた浄瑠璃系の人びと三弦大陸より伝えられ日本三味線として流行するとこれを採用し多く流派分かれて発展した浄瑠璃は、詞章単なるではなく劇中人物の台詞仕草演技描写なども多く含むため、語り口叙事的な力強さ持っているこうしたなか、義太夫節は、元禄文化期の近松門左衛門による戯曲革新背景さまざまな音楽要素取り込んでいき、貞享1684年-1687年年間浄瑠璃音楽大成した。なお、ほかの流派には、常磐津節清元節がある。 近世初頭までは説経浄瑠璃系統異なジャンルとされてきたが、三味線とむすびついてからの説経浄瑠璃接近しながらも、いったんは浄瑠璃押され廃れた。しかし、享和1801年-1803年年中江戸において説経芝居再興され、「説経浄瑠璃」と通称されるようになった浪花節浪曲)は、祭文語り説経双方源流として生まれた語りものといわれるちょぼくれちょんがれ浮かれ節なども同系統であるが、そのなかで他を押さえて隆盛ほこったのが浪花節であった起源享保1716年-1735年))ころに活躍した浪花伊助求められる説明されることが多いが、実際に流行したのは幕末期最初といわれ、明治時代後半あらわれた桃中軒雲右衛門によって地位向上がはかられた。 幸若は、曲舞一流派で、大成とされる桃井直詮南北朝時代武将桃井直常の孫)の幼名幸若丸に由来とするとの由来伝承をもつ舞楽である。声聞師などの賤民階層によって担われ地方寺社芸能であったが、室町時代中ごろから京都進出して流行し武士たちに好まれた。小鼓伴奏に、烏帽子直垂の姿で語りながら二人一組で舞う。『平家物語』取材した敦盛」などで知られる

※この「語りもの音楽」の解説は、「語りもの」の解説の一部です。
「語りもの音楽」を含む「語りもの」の記事については、「語りもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語りもの音楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語りもの音楽」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||


4
4% |||||

語りもの音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語りもの音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語りもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS