筑前琵琶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 琵琶 > 筑前琵琶の意味・解説 

ちくぜん‐びわ〔‐ビハ〕【×筑前××琶】

読み方:ちくぜんびわ

明治20年代博多智定(たちばなちじょう)・鶴崎賢定(つるさきけんじょう)・吉田竹子創始した琵琶楽、およびそれに用い楽器筑前盲僧琵琶をもとに、薩摩(さつま)琵琶三味線音楽参考作られた。楽器薩摩琵琶よりやや小さく、4弦または5弦を張り五柱(じゅう)を設けて撥(ばち)で奏する今日智定(旭翁(きょくおう))の系統栄えている。筑紫琵琶


筑前琵琶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 09:09 UTC 版)

筑前琵琶(ちくぜんびわ)は、福岡県(旧筑前国)でつくられてきた琵琶[1]および、それを使って演じられる、盲僧琵琶の系譜を引く語りもの音楽の一ジャンル。


注釈

  1. ^ 吉川英史は、筑前琵琶について、時代の影響もあって女子に開放されたものではあるが、決して柔弱な音楽ではないと述べ、また、優雅な曲ばかりではなく、勇壮な曲も多いことを指摘している。吉川(1990)p.42,p.48

出典

  1. ^ a b c d ドリアーノ・スリス:筑前琵琶づくり 「伊心」伝心◇福岡で弟子入りして職人に、教室開き後継者育成◇日本経済新聞』朝刊2022年5月12日(文化面)2022年11月5日閲覧
  2. ^ 吉川「語りもの」(1990)pp.42-43
  3. ^ 吉川「琵琶」(1990)p.48
  4. ^ 吉川「琵琶」(1990)pp.46-47
  5. ^ a b 宮野弘樹「筑前の盲僧」(福岡市博物館)


「筑前琵琶」の続きの解説一覧

筑前琵琶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:45 UTC 版)

琵琶」の記事における「筑前琵琶」の解説

「筑前琵琶」も参照 筑前琵琶は明治時代中期智定(たちばなちてい)が薩摩薩摩琵琶研究して帰り筑前盲僧琵琶改良新し琵琶音楽作り出した琵琶奏者鶴崎賢定(つるさきけんじょう)や吉田竹子がこの新し琵琶音楽広めるのに一役買った明治29年智定は東京へ進出し、演奏活動開始して注目浴びた。そして雅号を旭翁と号し、筑前琵琶 流を創始明治天皇御前演奏をするなど急速に全国広まった流は創始者である初代旭翁の没後、「会」と「旭会」の二派に分かれ現在に至る。また吉田竹子門下から高峰筑風(高峰三枝子の父)が出て一世を風靡したが、後継者がなくその芸風途絶えた。筑前琵琶の音楽薩摩琵琶比べ曲風がおだやかであり、楽器、撥ともやや小柄である。胴の表板は変わり音色薩摩琵琶比べ軟らかい。調絃も三味線準ずるようになった女性奏者人気が出、娘琵琶としても流行した。また一時期花柳界にも「琵琶芸者」なるものが存在した薩摩琵琶では歌(語り)と楽器交互に奏されるが、筑前琵琶の音楽には三味線音楽要素取り入れられており、歌いながら琵琶伴奏入れ部分がある。著名な曲としては「湖水渡」「道灌」「義士本懐」「敦盛「本能寺」石堂丸」などがある。筑前琵琶の種類四絃と、四絃より音域をより豊かにする為に初代 旭翁とその実子である旭宗 一世によって考案され五絃があり、五絃の方が全体にやや大きい。撥も五絃用のものの方がやや開きの幅が広くいくらか薩摩のものに近い。はいずれ五柱四絃五柱五絃五柱)。この他高音用の「小絃」、低音用の「大絃」も作られたが、一般的に普及はしていない

※この「筑前琵琶」の解説は、「琵琶」の解説の一部です。
「筑前琵琶」を含む「琵琶」の記事については、「琵琶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑前琵琶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「筑前琵琶」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



筑前琵琶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑前琵琶」の関連用語

筑前琵琶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑前琵琶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑前琵琶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS