蘇我氏との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蘇我氏との対立の意味・解説 

蘇我氏との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:03 UTC 版)

物部氏」の記事における「蘇我氏との対立」の解説

宣化天皇崩御後欽明天皇時代になると物部尾輿生没年不詳)が大連になった欽明天皇時代百済から贈られ仏像巡り大臣蘇我稲目中心とする崇仏派と大連物部尾興や中臣鎌子中臣氏神祇を祭る氏族)を中心とする排仏派が争った稲目・尾興の死後蘇我馬子物部守屋代替わりした。大臣蘇我馬子敏達天皇奏上し仏法信奉する許可求めた天皇は排仏派でありながら、これを許可したが、このころから疫病流行しだした。大連・物部守屋中臣勝海蕃神異国の神)を信奉したために疫病起きた奏上し、これの禁止求めた天皇仏法止めるよう詔した。守屋は自ら寺に赴き、胡床座り仏塔破壊し仏殿焼き仏像を海に投げ込ませ、馬子司馬達等仏法信者面罵した上で、達等の娘善信尼、およびその弟子恵善尼禅蔵尼ら3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、海石榴市つばいち現在の奈良県桜井市)の駅舎連行し群衆目前鞭打った。 なお1935年八尾市渋川町にある渋川天神社操車場工事した際に、この場所から仏教施設用いられた塔の基礎多数忍冬唐草紋の瓦が出土している。この遺構物部氏居住跡である渋川廃寺とされることから、物部氏単純な廃仏派として分類することは難しく個々氏族崇拝問題でなく、国家祭祀対立であったとする見方もある。そもそも廃仏であったのは物部守屋一族であり、その他同族については廃仏であったとの記録はない。また、物部氏は『先代旧事本紀』や『元興寺縁起』には排仏運動行った様子記されていない上に、物部氏積極的に百済交流をしており、仏像燃やし海に流したのは「罪を祓う祭祀氏族」として祓戸の神のように「仏像=神」の罪を祓い元いた場所へ送り返すためであったとする説が存在するこうした物部氏守屋宗家)の排仏の動き以後疫病流行し続け敏達天皇崩御崇仏・排仏の議論次代用明天皇持ち越された。用明天皇蘇我稲目の孫でもあり、敏達天皇とは異なり崇仏であった。しかし依然として疫病の流行続き即位してわずか2年後587年5月21日用明天皇2年4月9日)に用明天皇崩御した(死因天然痘とされる)。守屋次期天皇として穴穂部皇子皇位につけよう図ったが、同年6月馬子炊屋姫用明天皇の妹で、敏達天皇の后。後に推古天皇となる)の詔を得て穴穂部皇子の宮を包囲して誅殺した。同年7月炊屋姫の命により蘇我氏及び連合軍物部守屋の館に攻め込んだ当初守屋は有利であった守屋河内国渋川郡現・大阪府東大阪市衣摺)の本拠地戦死した丁未の乱)。同年9月9日蘇我氏推薦する崇峻天皇即位し以降守屋宗家物部氏没落する。しかし、後に石上氏朝廷内で復権果たし、また全国物部氏系国造何事もなく続いた

※この「蘇我氏との対立」の解説は、「物部氏」の解説の一部です。
「蘇我氏との対立」を含む「物部氏」の記事については、「物部氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘇我氏との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

蘇我氏との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇我氏との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS