縄文時代早期とは? わかりやすく解説

縄文時代早期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:18 UTC 版)

縄文時代」の記事における「縄文時代早期」の解説

縄文早期になると定住生活出現する鹿児島市にある加栗山遺跡(縄文時代早期初頭)では、16棟の竪穴住居跡33基の煙道つき炉穴17基の集石など検出されている。この遺跡草創期掃除山遺跡前田遺跡場合違って竪穴住居跡の数の大幅な増加住居拡張重複した住居跡、これらの住居跡その他の遺構中央広場を囲むように配置されている。 加栗山遺跡とほぼ同時期の鹿児島県霧島市にある上野原遺跡では46棟の竪穴住居をはじめ多数遺構検出されている。このうち13棟は、桜島起源火山灰P-13に覆われていることから、同じ時に存在したものと推定できる。この13棟は半環状に配置されていることから、早期初頭には、既に相当な規模定住集落形成していたと推定される[誰によって?]。 縄文早期前半には、関東地方竪穴住居がもっと顕著に普及する。現在まで、竪穴住居検出され遺跡65ヶ所、その数は300棟を超えている。そのうちで最も規模大きな東京都府中市武蔵台遺跡では24棟の竪穴住居多数土坑半環状に配置され検出されている。 南関東南九州早期前半遺跡では、植物質食料調理器具である石皿磨石敲石加熱処理具の土器大型化出土個体数増加する定住生活には、植物質食料、特に堅果類食料中心になっていたと想像されている。南関東定住集落の形成には、植物採集活動だけでなく、漁労活動重要な役割果たしていたと考えられている[誰によって?]。 一方、北に目を転じれば、北海道函館市中野B遺跡からは縄文早期中頃500棟以上の竪穴住居跡多数竪穴住居跡土壙墓落とし穴多数土器石皿磨石敲石石錘出土して、その数は40万点にも上っている。津軽海峡面した台地上に立地するこの遺跡では、漁労活動盛んに行われ長期にわたる定住生活を営むことが出来た考えられるまた、東海地方早期定住集落静岡県富士宮市若宮遺跡28棟の竪穴住居はじめとする多数遺構とともに土器石器1万8000点ほど出土している。この遺跡が他の早期遺跡大いに違う点は、狩猟使用する石鏃2168点も出土したことである。富士山麓にあるこの遺跡では、小谷多く形成され舌状台地連続する地形こそ、哺乳動物生息適したであった。つまり、若宮遺跡では、環境恵まれ獲物にも恵まれて定住生活を営む上で条件揃っていたと推定される[誰によって?]。 移動生活から定住的な生活への変化は、もう一つ大きな変化もたらした。その変化プラント・オパール分析結果から判明した一時的に居住する定住的な生活の仕方では、周辺地域開拓までに至らなかったが、定住的な生活をするようになった縄文時代人は居住する周辺照葉樹林落葉樹林切り開いたことにより、そこにクリクルミなどの二次林二次植生)の環境提供することとなった定住化によって、縄文人は、集落周辺林床植物呼ばれるいわゆる下草にも影響与えたワラビゼンマイフキクズヤマイモノビルなどの縄文人の主要で安定した食料資源となった有用植物繁茂しやすい二次林的な環境、つまり雑木林という新し環境創造したことになる。縄文時代建築材燃料材はクリ大半であることは遺跡出土遺物から分かっている。2013年福井県鳥浜貝塚から世界最古級(約1万1000 - 1万5000年前)の調理土器発見された。これにより、サケなどの調理していた可能性判明した

※この「縄文時代早期」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「縄文時代早期」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文時代早期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文時代早期」の関連用語

縄文時代早期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文時代早期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS