栄養改善の達成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栄養改善の達成の意味・解説 

栄養改善の達成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 20:59 UTC 版)

日本型食生活」の記事における「栄養改善の達成」の解説

1955年昭和30年)に日本食生活協会設立されアメリカから資金援助を受け、キッチンカー栄養指導車)を使って栄養士和洋中華料理実演をし指導した栄養改善運動では様々なおかずを食べ指導重視され、この結果おかずの比重増加した1965年昭和40年)代ごろ以降は、小麦消費量増えていない一方で米のみが減少しており、国立民族学博物館名誉教授石毛直道は、米の消費減ったのは小麦製品消費増というよりもおかずを沢山食べる様になったからと指摘している。またこの頃都市ガス加えプロパンガス普及し始めステンレス流し台発売され家庭料理在り方大きく変化した。いつでも火が自由に使えるようになり、焼き物手軽になり、強力な火力を必要とする揚げ物炒め物簡単に作れようになった日本の伝統的な調理である煮物和え物比重低下し欧米風、中華風の料理食卓提供されるようになった西洋料理中華料理には肉類欠かせないが、その普及象徴的なものが魚肉ソーセージである。もちろん魚肉ソーセージ原料とし肉類ではないが準ずるものとして扱われ日本の肉食普及側面から支え、しだいに実際肉類消費増加し、米と野菜の日本の伝統的食生活代わり肉類使った欧米風・中華風の食生活普及していった。 もともと日本人米食悲願民族といわれ、都市部でも上流階級以外は白米を十分食べることができず、農村では水田地帯でさえも米以外穀物野菜などを大量に入れて混炊したかて飯主食とし、畑作地帯では米はわずかしか手に入らず雑穀芋類食べ食事であり、加えて戦中戦後の米不足は凄まじく、大半日本人が米を常食することはできなかった。それは闇市や、米よこせと叫んだ飯米獲得人民大会からも伺える。 その後昭和40年代1965年-1974年初頭になって、ようやく米の自給達成され名実ともに日本人主食になったこの頃日本人食生活は、フランス農学者、ジョセフ・クラッツマンをして、タンパク質脂質炭水化物カロリー比率理想的言わしめたものであり、このバランスのとれた食生活おかげで日本人の健康は目を見張る改善実現し平均寿命世界トップクラスになったまた、医療費増大困っていたアメリカが、マクガバンレポートで、肉・乳製品・卵といった動物性食品減らし精白していない穀物野菜、果物多く摂るように勧告したその利用的な食事バランスは、当時日本人食生活達成していた。しかし、日本でも欧米風や中華風のおかずの多い食生活普及するしたがい、米の消費量減少する一方で脂質消費増加してメタボリックシンドロームなど生活習慣病増加兆候みられるようになっていた。 1976年には、厚生省栄養課の初代課長で後に、国立栄養研究所となった有本太郎は、日本人米国餌付けされ、私がその手となったが、もはや退職していて取り返しがつかない告白し後悔していた。

※この「栄養改善の達成」の解説は、「日本型食生活」の解説の一部です。
「栄養改善の達成」を含む「日本型食生活」の記事については、「日本型食生活」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄養改善の達成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄養改善の達成」の関連用語

栄養改善の達成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄養改善の達成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本型食生活 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS