生活習慣病とは? わかりやすく解説

せいかつしゅうかん‐びょう〔セイクワツシフクワンビヤウ〕【生活習慣病】

読み方:せいかつしゅうかんびょう

心臓病高血圧症糖尿病・癌・脂質異常症など、不適切食事運動不足喫煙飲酒などの生活習慣起因する考えられる病気従来成人病よばれてきたが、平成8年1996厚生省(現厚生労働省)がこの名称を導入した


生活習慣病

読み方せいかつしゅうかんびょう
別名:成人病

生活習慣原因で起こる疾患総称重篤疾患要因となるため、国を挙げてその予防と改善のための運動実施されています。

 食事運動喫煙飲酒ストレスなどの生活習慣深く関与して発症する疾患総称です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防できることから、1996年当時厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。日本人三大死因であるがん、脳血管疾患心疾患、および脳血管疾患心疾患危険因子となる動脈硬化症糖尿病高血圧症脂質異常症などはいずれも生活習慣病です。
 19世紀まで人類健康上の課題感染症克服でしたが、この課題がほぼ解決した先進諸国では20世紀以降疾病構造大きく様変わりし、生活習慣病が主たる死亡原因となってます。
 2000年には、厚生労働省により生活習慣病の1次予防重点置いた健康日本21」が策定され、9分野について数値目標定め国民健康づくり運動推進されています。2008年には新たに内臓脂肪蓄積基盤とした複合リスク病態であるメタボリックシンドロームおよびその予備群2015年まで25%減少する目標追加され、より強力な生活習慣病撲滅対策として特定健診・特定保健指導にその成果求められています。


生活習慣病

【英】:Noncommunicable Diseases, NCDs, Chronic Diseases, Lifestyle-related Disease

 脳卒中や癌、心疾患糖尿病高血圧症動脈硬化など、その発症進行に、食生活運動喫煙飲酒などの生活習慣深く関係するとされる疾病総称従来は、加齢伴って増加することから「成人病」と呼ばれてきたが、発症時期が低年齢化していることや、予防のためには生活習慣が重要であるとする立場から、1997年厚生省当時)は新しい名称を導入したこれに伴い疾病早期発見早期治療といった二次予防中心対策から、生活習慣見直し支援的環境づくりによる発症予防といった一次予防中心対策重視されるようになった
国際的に非感染性疾患Noncommunicable Diseases;NCDs)、慢性疾患Chronic Diseases)と呼ばれ、WHOは、全死亡のうち270果物と野菜摂取不足、190運動不足起因しているとして、2004年に「食事身体活動健康に関す世界戦略Global Strategy on Diet, Physical Activity and Health (DPAS).」を採択した加盟国政府国際機関市民集団NGO民間セクターなどの関係者に、健康的な食事身体活動などのライフスタイル促進するための国家政策計画プログラム実施促進するよう呼びかけ、それらの実施運営支援のために、データベース整備や、モニタリング評価枠組み身体活動増やすポピュレーションベースアプローチのガイド適切な野菜・果物生産消費のためのより効果的な介入職場における非感染性疾患対策などに関する資料提供している。先進国問題思われがちであるが、糖尿病による死亡80%は、中・低所得国で起こっており、途上国にとっても深刻な問題である。(西田美佐

参考資料
ブリタニカ国際大百科事典
http://www.who.int/dietphysicalactivity/implementa...

生活習慣病【せいかつしゅうかんびょう】


生活習慣病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 14:32 UTC 版)

生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう、: lifestyle disease: maladie de comportement: Zivilisationskrankheit)は、糖尿病脂質異常症高血圧高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称である。日本では、かつて加齢によって発病すると考えられたために成人病(せいじんびょう)と呼ばれたが、1980年代から若者の発症が目立つようになり、その後の調査で生活習慣[注釈 1] が深く関与していることが判明してきた。このため、1997年頃から予防できるという認識を醸成することを目的として呼び方が変わった[1]


注釈

  1. ^ この生活習慣とは、食習慣、喫煙習慣、運動習慣、飲酒の習慣のことである。
  2. ^ 提唱そのものは、1970年代後半から聖路加国際病院の院長であった日野原重明によって「習慣病」という名称が[13]、また川久保清によって1990年に「生活習慣病」という名称の提案がなされている[14]
  3. ^ ただし現在でも成人病センターや保険の成人病特約等一部で「成人病」という名称が使われることがある。

出典

  1. ^ a b c d e f 生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申) (厚生省、1996年12月18日)
  2. ^ Sundström J, Risérus U, Byberg L, Zethelius B, Lithell H, Lind L. Clinical value of the metabolic syndrome for long term prediction of total and cardiovascular mortality: prospective, population based cohort study. BMJ 2006 Apr 15;332(7546):878-82. Epub 2006 Mar 1.
  3. ^ 作田學杏林大学神経内科学教授「健康日本21中間評価報告書(案)に対する意見」2006年9月1日
  4. ^ 富永祐民、「喫煙と健康」(1987/9/15) 『公衆衛生』 51巻 9号, p.650-654, doi:10.11477/mf.1401207541
  5. ^ a b c d e f g Kagawa, Yasuo (1978). “Impact of westernization on the nutrition of Japanese: Changes in physique, cancer, longevity and centenarians”. Preventive Medicine 7 (2): 205–217. doi:10.1016/0091-7435(78)90246-3. PMID 674107. 
  6. ^ Position of the American Dietetic Association and Dietitians of Canada "Vegetarian diets" Journal of the American Dietetic Association Vol.103 Issue.6, June 2003, pp748-765.
  7. ^ a b 食生活とがん:がん情報サービス 国立がんセンター
  8. ^ a b c d "沖縄 長寿崩壊の危機 日本に迫る"短命化社会"". クローズアップ現代. Episode 3320. 5 March 2013. NHK。
  9. ^ 生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)」では肥満自体を生活習慣病の一つに含めている。
  10. ^ 日本人の肉食化進む「生活習慣病リスク高まる」 日本経済新聞 2012年12月6日
  11. ^ 白井正夫、〈「長寿沖縄」に赤信号〉 『保健婦雑誌』 (2003/3/1) 59巻 3号, doi:10.11477/mf.1662100034
  12. ^ ブリタニカ国際大百科事典
  13. ^ 日野原重明、「成人病に代わる『習慣病』という言葉の提唱と対策」『教育医療』 1978年 Vol5, No3, p.1-3, NAID 10008626976, 財団法人ライフプランニングセンター
  14. ^ 「生活習慣病といわれる成人病」,『厚生』 1990年 45巻 1号, NAID 50003269031
  15. ^ 平成18年 人口動態統計(確定数)の概況 (厚生労働省)
  16. ^ 第6表 性別にみた死因順位(第10位まで)別 死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合 (PDF) - 厚生労働省、2019年8月14日閲覧
  17. ^ 生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会 第1回資料 厚生労働省
  18. ^ 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』日本痛風・核酸代謝学会、2002年9月。ISBN ISBN 4-901935-02-X
  19. ^ 平成17年 国民健康・栄養調査結果の概要について (厚生労働省)
  20. ^ 喫煙とがん:がん情報サービス 国立がんセンター
  21. ^ 渡邊昌『食事でがんは防げる』 光文社、2004年4月23日。ISBN 978-4334974411。198-199頁。
  22. ^ a b c 「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」 報告書 - 厚生労働省(2014年3月28日)


「生活習慣病」の続きの解説一覧

生活習慣病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:24 UTC 版)

「痔」の記事における「生活習慣病」の解説

寒さ」の要因別にすれば、おおむね「生活習慣病」であると言える。よって、「室温衣服食事」などを温かいものにして身体暖め適度な運動栄養休息」をとり健康的な生活習慣になるよう改善することで、ある程度予防治癒することが可能である。

※この「生活習慣病」の解説は、「痔」の解説の一部です。
「生活習慣病」を含む「痔」の記事については、「痔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生活習慣病」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生活習慣病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活習慣病」の関連用語

生活習慣病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活習慣病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2024.
QUPiOQUPiO
Copyright © 2024 Healthcare Committee, Inc. all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生活習慣病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの痔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS